建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる③」

家の当たり前を考え直してみる③

2025/02/14 更新

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

どういうこと?って思うかもしれません。

その事例として、昨日は、リビングのソファについて。

なんとなく、ソファを前提で考えてしまいますが、
その考え方を外してみると。。
意外にない方がいい!なんて方もいるはず。

当たり前を外すと、自由が生まれます(笑)

今日は昨日の続き。
リビングにあるのは、ソファだけではありません。
もう少し視野を広げてみましょう。

リビングには、なんとなくですが、正面がありません?

その正面には、テレビとかテレビボードが
取りついていて、正面ということを示すため、
タイルを張ったり、塗り壁にしてみたり、
間接照明を仕込んだりすることがあります。

それはそれでわかりやすくていいんですけど。。

一旦レイアウトを決めてしまうと、模様替えをしたい!
と思っても、もちろん対応が難しい。。

事前にそれを見越して、配線しておけばよいですが。。
最初から想像するのって難しいはず。

そこで、もっと自由度高くしたいなと思うのであれば、
リビングにテレビを「固定」するという当たり前を
外してみたらいいんじゃないかって思います。

一番シンプルな方法は、移動できるテレビですよね。

パナソニックの「レイアウトフリーテレビ」という
ズバリな名称のテレビがあります。


そうすると、テレビの位置は自由なので、
その時々でいろんな過ごし方ができますよね?

ただ。
移動がしにくいし、今のところ43インチしかないので
大画面で楽しみたい!なんて人には向きませんね。

もし大画面でみたい!
ということでしたら、白い壁をつくっておいて、
プロジェクターで愉しめばいいんじゃないかなと。

テレビという黒いハコがないだけでもスッキリだし、
白い壁があれば、どこでも使えますよね。

いや。待ってください。

そもそもなんですけど。。家族みなでテレビを見る。
それ自体が少なくなっていませんか?

スマホやタブレットで個々人で見るって方も
いるんじゃないですかね。

大きさはないのですが、手元で見れるので、
しっかり見れませんか??

あれ??テレビってほんとにいるの??

リビングにテレビ。
それすら、なくてもいいなんて方がいるかもしれません。

みなさんはどう思いますか??

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ