建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる㉞(家具③)」

家の当たり前を考え直してみる㉞(家具③)

2025/03/20 更新

先日から続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、造作家具の自由度について、リビング収納を
事例にして、いくつかアイデアをお話しました。

自由にできるはずなのに、いざ造作でつくるとなると、
よくある家具を基準に考えてしまう。
そんなお話でした。

今日はその続きです。

ちなみに。。
自由だからって、奇抜な家具をどうですか?
という意味ではないですから。

それはさておき、話を進めましょう。

以前、お客様から要望としてうかがった内容で、
ベッドを造り付けの家具にしたい!とのこと。

それを聞いて、どんなベッドを想像しました?

寝室の一角にベッドがくっついている。
そう思いませんでしたか?

このお客様は、もう少し違う発想をされていました。
どんな内容だったかというと。。

ベッドを使う時だけ出したい。

つまり。
ベッドを使わない時には、どこかに収納して
部屋を広く使いたいという内容だったんです。

いろんな方法があると思うんですけど、
その時に採用することになった方法はというと。

ベッドが壁へ収納するという方法でした。





壁面に収納をあって、その一角がベッドになってる。
そんな感じですよね。

いやいや。
スッキリはしていいけど、ベッドを上げ下げって、
重たくて大変じゃない??
って思ったかもしれませんが、そうでもないです。

それ相応に、しっかりとした金物を使っていれば
負担になるようなことではないと思います。

ちなみに。
スガツネ工業といった、ちゃんとした金物メーカーを
頼りにして造作してもらった方がよいですから。

下手にネットで安いからって選ぶと。。
重かったり、すぐ壊れる可能性もあると思います。

話を戻しましょう。

こんな風に、家具が可動するという方法って
造り付け家具ならではなので、もっと発想を
広げてみると、いろんなアイデア出てきますよ。

明日に続きます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ