建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる(60)」

家の当たり前を考え直してみる(60)

2025/04/26 更新

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日から、憧れる方が多い、ウッドデッキのお話。

天然木でできたウッドデッキより、
樹脂でできた人工木デッキが主流になっています。

メンテが楽でよさそうですが。。
汚れ対策が必要ですよ。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

やはり、人工木ではなくて、天然木がいい。
自然な風合いがいいし、塗り替えで、色を
変えれるのも魅力かも。

でも。メンテは少ない方がいい。。。

そんな方向けとして、密度が高くて硬い
南洋材を御提案することになります。

そもそも頑丈ですし、塗装してなくても、
かなり長持ちはします。
塗装すればなおさらです。

逆に、杉材なんかを使ったら。。
数年で穴が開いて、陥没するでしょうね(笑)

すごくいいんですけど。。
材料の値段も高いですけど、加工するのが
とても大変なので、手間代がかなり高くなります。

初期費用は高くてもいいなら、一つの選択肢かも
しれませんね。

少し話は変わりますが。
デッキの下ってどうなってると思いますか?

濡れ縁を想像するとわかりやすいのですが、
普通に土でしょ?って思うかもしれません。

よく考えてみてください。

雨が降ってきて、デッキ材って隙間があります。
その隙間から雨が入って、土は湿ります。

当然ですけど、デッキの床を支えるために、
柱とか梁があります。

それが天然木だと、好ましくないですよね。
アルミとかであればまだいいんですけど。

なので、人工木デッキの時は、アルミとかで
下地をつくることが多いですね。

もしそうでも。。
床下が湿ってるのって、嬉しくないですよね。
コケとかカビとか。心配ですから。

なので。
デッキ下は土でなく、コンクリートを打つ方が
よいですから。

それに。。
隙間から何かを落としてしまった時、
コンクリートだと、取り出しやすいですよ。

デッキ下は、土でなくコンクリートがオススメです。

明日に続きます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ