建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる(67)」

家の当たり前を考え直してみる(67)

2025/05/05 更新

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、ウッドデッキで周囲を気にせず楽しむ。
そんな流れから、敷地周りを囲むフェンスについて
お話しました。

目隠しにしたのに。。
低すぎて、結局丸見えなんてケースが多いかも。

そこで。
しっかり目隠しをする方法として、
コンクリートブロックを5段ほど積んだ上に、
80cmほどのフェンスを設置する。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

別の方法としてよくあるのは。
フェンスを上に重ねて設置する方法となります。

1.2mのフェンスを2段重ねれば、2.4mになります。
ブロックより見た目が好き!なんて方がいるかも。

でも、実際はこんな感じ。

フェンスがそのまま2.4m高さになったというより
二つの別々のパネルが重なってる感じです。

枠とパネルが同じ色だとまだ気になりませんが、
パネルだけ木目にしたりすると。。

枠が気になる方がいるかもしれません。

もし、気になる!ということであれば。。
上下で色や種類を変えてしまうのも一つです。

上は木目で黒枠。
下は枠もパネルも黒。
とか。

上は目隠し。
下はメッシュ。
とか。

パネルが分かれるのであれば、敢えてそれを
違うテイストにすれば、とても自然だったりします。

そうそう。
一つ大事なことなんですけど。。

目隠しフェンスって、スケスケのフェンスに比べて
当たり前なんですけど、風の影響が大きいです。

ですので。
それを支える柱とか基礎とかブロックは、
かなり頑丈なタイプにすることをお勧めします。

既存であった昔のコンクリートブロックを使って
目隠しフェンスをつくる。。

あまりお勧めしません。

昔のブロックって。。鉄筋が入っていなかったり
基礎がなかったりすることも多いので。。

長くなったので、明日に続きます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ