建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる(69)」

家の当たり前を考え直してみる(69)

2025/05/08 更新

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日までは、庭や敷地周りの目隠しフェンスについて
いろいろとお話ししました。

なんとなく、腰高のフェンスを設置しても。。
意図した効果は得られません。
しっかり検討して、決めてくださいね。

そんなお話でした。

今日から外構でも違う箇所のお話です。

突然ですけど。
ご実家が戸建て住宅の方にお聞きします。

家のポストって、どこにありましたか?

そりゃあ、門のところでしょう。

おそらくですけど。
道路際にある門柱の一部に組み込まれていた。
そんな方が多いんじゃないかと思います。

敷地の道路側には、コンクリートブロックで
塀がまわっていて、その入り口の近くに
ポストがある。

そんな感じなんだと思います。

家の中に方にあると、配達をする人が、
敷地内に入ることになるので、それが気になるし、
道路際にあった方が、配達する側にも優しい。

では。
インターフォンや表札はどうか。
これは、意外にもまちまちかなと思います。

ポストのある門柱の近くに配置する方もいれば、
玄関先のポーチに設置してる場合もあるでしょうね。

おそらくですけど。
敷地と道路の境界線上には、塀が立っていて、
敷地に入ってこないようにしている。
その一角が門柱になっていて、ポスト等を
設置しているイメージなんだと思います。

もちろん。
そのカタチは、今でもよく採用されます。
特に、プライバシーを重視する方であればなおさら。

一方で。
最近の建てられた家をご覧いただくとどうですか?

そもそも。
敷地と道路を隔てる塀がなくて、道路と敷地が
つながってるというカタチが多いかもしれません。

特に、敷地の間口が広くない場合で、駐車場を
しっかりと確保したいとなると、塀が造れない
ですからね。

そもそも。
門柱すら邪魔になる可能性がありますので。。

では。
門柱はどうなっているのかというと。。
ポストやインターフォン、表札を細長くまとめた
機能門柱が採用されています。

長くなったので明日に続きます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ