建築家・ナイトウタカシさんのブログ「土地探しというか土地選びのお話⑧」

土地探しというか土地選びのお話⑧

2025/05/20 更新

先日から、これから土地から家づくりを考えてる方と
お会いした時のお話をきっかけにしています。

昨日は、道路との高低差といっても、道路より敷地が低い。
そんな場合についてお話しました。


道路や隣地の雨水を考えると、高低差はなくす方向で
敷地を造成した方がよいですよ。

そんなお話でした。

今日は、道路との高低差という中で、少しややこしい
ケースをお話しておきたいと思います。

眺望のいい山の方の土地が候補になるとして、
よくあることなんですけど。。

前面にある道路がフラットではなくて斜めになってる。
そんなケースです。



斜めになってること自体は、よくあるのですが、
斜めのこう配が急だと、困りますよね。

道路側ということは、駐車場が欲しいでしょうから、
乗り入れする箇所は道路と近い高さにしないといけません。
当たり前ですけどね。

ただ。1台であれば、調整しやすいんですけど
2台、3台となっていくと、道路と高さを合わせるのは
難しくなるのは想像できるかなと思います。

だったら、道路勾配に合わせて、駐車場の斜めにすれば
いいんじゃないの?って思ったかもしれません。

駐車場をある一定以上の勾配にすると。。
車のドアの開閉が難しくなります。
毎日のことなので、困りますよね?きっと。。

それと。
道路のどこを基準に敷地を設定するかも重要です。

水上(一番高いとこ)に設定すると、水下側には
相応な高低差ができるので、擁壁が必要です。

水下(一番低いとこ)に設定すると、水上側は、
道路より下がった位置になる=建物が道路より低い
ということになるので、雨水のことを考えると
あまり好ましいとも言いにくいですよね。

しかも。
道路の土留めをすることは現実的ではないです。

どちらかといえば、水上に設定ではあるのですが、
駐車場やアプローチの配置とのバランスであったり、
隣家との高低差のことも勘案しながら設定することが
必要になります。

何をいいたいのかというと。。

前面道路が、あまりに急な勾配の土地というのは、
かなり難しい設計が伴うので、とても慎重に取り扱う
ということが大事になります。

そういう場合は、設計士に相談した上で、購入を
判断することをオススメします。

参考にしていただければ幸いです。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ