建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる(78)」

家の当たり前を考え直してみる(78)

2025/05/29 更新

家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。
その当たり前を考え直してみると、もっと自由な
家づくりができるんじゃないか。

そんなことで、ずっとお話してきてます。

昨日は、駐車場の屋根についてのお話でした。
透明か半透明な樹脂板をすぐに思い浮かべますが
ここ最近は、違ってきてるという内容でした。

今日はその続きです。

カーポートというと、1台用だと片側に2本の柱、
2台用だと両側に2本ずつの柱で支えてるという
イメージがあるんじゃないかと思います。

構造的に考えると、合理的で安全です。

ただ、駐車場周りの使い勝手上、柱が邪魔になる
そんなケースもよくあります。

よくあるのは。
駐車場からの車の出し入れする際に、
柱に車をぶつけてしまいそうな感じがするケース。

駐車場脇がアプローチになっている時に、
よくあります。

実際、嫌な場所に柱があったりします。

その柱を何とかしたい!
そんな悩みを解決できるカーポートがいくつか
あるんですよね。

一つ目は、柱を片側か、奥に寄せる方法。

要は、1台用のカーポートを大きくする
というイメージでしょうか。
こんな感じです。


これだったら、車の出し入れはもちろん、
車のドアを開ける時にも邪魔にならないから、
すごく便利ですよね。

すごく魅力的なんですけど。。
構造的には、かなり無理をしてることもあって
一番は、基礎が大きくなります。

依頼先によっては、その分割高になることも
あるので、注意が必要です。

ちなみに。当たり前ではあるのですが。。
台風とかの時には、風で屋根が揺れやすいので、
それを不安に感じるようであれば、やはり、
安定した4本脚にする方がよいでしょう。

もう一つは、邪魔になる柱位置を変える方法。

柱を前後にずらすこともできますし、
梁を長くして、柱をアプローチの外側まで
移動してしまいます。

そうすることで、ジャマになる柱が少なく
できますよね。


こんなふうに、いろんなニーズに合わせた
カーポートが出てきています。

敷地条件や使い勝手を考えながら、

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ