建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる(82)」

家の当たり前を考え直してみる(82)

2025/06/02 更新

家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。
その当たり前を考え直してみると、もっと自由な
家づくりができるんじゃないか。

そんなことで、ずっとお話してきてます。

昨日は、車好きにはたまらない駐車場として
ガレージについてお話しました。

金額が高くなりがちなガレージをコスパよく
実現できないのか。
そんな切り口でお話しました。

今日は、駐車場の話ではなく、違う話題。

外構工事の中で、地味(?)な感じではありますが
敷地境界線付近にある、ブロック等についてです。

お隣さんとの敷地の境目には、境界明示のため
コンクリートブロック(以下CB)積の塀をよく見かけます。

2、3段のCBの上にアルミのフェンスもありますが、
5、6段のCBだけというのも多いでしょうか。

もし、その塀が一列しかないとしたら。。
注意が必要です。

いやいや。
そんなの当たり前なんじゃない?
って思うかもしれませんね。

いくつか考えられることがあるので、
順にお話していきます。

ひとつめ。
そのCB塀が、境界線の中心にいる場合です。

各々の土地に、半分ずつCBが出ています。
一番ロスがなく、ある意味、効率的かもしれません。

でも。。
そのCB塀って、自分とお隣さんの共有物なんです。

なので。。
両者が合意しないと、勝手にやり替えできません。
どんなに古くて劣化しててもですよ。

ふたつめ。
そのCB塀が、自分の敷地にある場合。

自分の敷地にあるなら、先ほどの視点からすると
やり替えできていいじゃない。

確かに、その意味ではいいですけど。。

例えば。
お隣さんが駐車場を土間コンにしてるとして、
こちらにCB塀がある時って、土間コンがCB塀に
くっついてたりするんですよね。

CB塀を解体する時、慎重にやらないと、
古い土間コンだったりすると割れてしまいます。

それと。。
CB塀は、2-3cm控えてつくることが多いので、
厳密にいうと、土間コンクリートは越境してきてる。
ということになりますよね。

理解できるお隣さんならいいのですが。。
そうでもないと、なかなかやり替えは難しいんです。

三つ目。
CB塀がお隣さんにある場合。
これは、一番シンプルで、自分の敷地内に塀をつくる
という対応でよくなります。

もし一列しかない。
ということであれば、よく見てみましょう。

明日に続きます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ