建築家・ナイトウタカシさんのブログ「「におい」対策について③」

「におい」対策について③

2025/06/26 更新

先日から、家の「におい」をテーマに
いろいろとお話しています。

少しネガティブな意味である「におい」。
その対策として、昨日は備長炭や珪藻土
についてお話しました。

万能な印象はあるものの、メンテナンスは
必要なんです。
そんなお話でした。

今日は、別の「におい」対策についてです。

みなさん。
キッチンでサンマを焼いたとして、
その煙やにおいって、どうしていますか?

レンジフードを強運転にして排気してます!
そんな声が聞こえてきます(笑)

いや、そもそも。
サンマを焼かないかもしれませんね(笑)

それはさておき。

サンマのにおい対策として、換気扇をつける。
もっともシンプルですが、ある意味効果的です。

そう。換気するということですよね。
当たり前すぎますが(笑)

ただし、真夏や真冬に換気するとなると。。
勇気入りますよね?

そんな時には、熱交換タイプの換気扇にして
外気がそのまま入ってこないようにしてくださいね。

「におい」が継続的に発生する場合には、
常時換気扇をまわさないといけないので、
運転音が気になる等があれば、検討は必要です。

しっかり継続して換気できれば。。
かなり効果はあるでしょう。


換気以外で、空気を動かす「におい」対策として
エアコンに脱臭機能を持たせる方法があります。

エアコンのフィルターに「におい」を吸着させて
脱臭をするというもの。

「におい」をフィルターでとれるの??
って思った方も多いんじゃないでしょうか。
実際、私もそう思った一人ですから(笑)

「におい」の種類によるみたいですが、
一定の効果はあるそうです。
(他人事みたいですいません)

ただ、備長炭と同じなんですけど。。
フィルターの目が詰まると効果は低減します。

マメなフィルター掃除が必要になりそうです。

それと。
エアコンのフィルターを通過した空気しか
脱臭できませんので、エアコンから離れた空間では
効果が少なく感じることもありそうです。

それ以外に方法ないの??
ということで、明日そのお話していきます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ