建築家・ナイトウタカシさんのブログ「室内干しとカビの関係。最適な対策とは?」

室内干しとカビの関係。最適な対策とは?

2025/08/29 更新

家づくりや暮らしの相談を受けていると、よく話題になることの一つとして「洗濯物をどこに干すか?」ということがあります。



当然外でしょう。

って思うかもしれませんが、室内に干す方も結構多くなってきてます。



梅雨の時期や花粉のシーズン、あるいは共働きで夜しか干せない方にとって、室内干しはとても現実的な選択ですよね。



ただ。。一方で、こんな声をよく耳にします。


「部屋がジメジメする」
「カビが心配」
「洗濯物の臭いがとれない」



実は、この「カビ」との関係をきちんと理解しておくと、暮らしはぐんと快適になります。

なぜ室内干しでカビが増えるのか
カビの大好物は、「湿度」「温度」「栄養分」の3つです。


室内干しをすると、空気中の湿度が一気に高くなります。洗濯物から出る水分は想像以上で、6kgの洗濯物を干すと、約2リットルもの水分が部屋に放出されると言われています。



その水分が壁や床、窓に結露としてたまり、そこにほこりや皮脂などの栄養分が加わると、カビは一気に繁殖するのです。



特に北側の部屋や風通しの悪いクローゼットは要注意です。

室内干しを快適にする3つのポイント
それではどうすればいいのか。大切なのは「湿気をこもらせない」ことです。



1. 換気をしっかり行う
窓を開けて外気を取り入れるのが基本ですが、難しい場合は換気扇やサーキュレーターを併用します。

空気を動かすだけで乾きやすさは大きく変わります。



2. 除湿機やエアコンを活用する
除湿機は室内干しの強い味方。

湿気を効率的に取り除き、カビのリスクをぐっと下げてくれます。エアコンのドライ機能も有効です。



3. 部屋干し専用スペースをつくる
可能であれば、家づくりの段階で「ランドリールーム」や「室内干し専用スペース」を計画しましょう。

換気・除湿設備を組み込めば、洗濯動線も快適になります。



4. 洗濯乾燥機を導入する
ここ最近、とても多く採用されていますが、洗濯乾燥機を導入する方法。

特に、ガス式にすると、室内干しするモノがグッと減りますから。

ただ、配管のこともあるので、当初から計画しておきましょう。

まとめ
室内干しは、現代のライフスタイルにおいて避けて通れない習慣です。
カビのリスクは確かにありますが、正しく対策すれば恐れる必要はありません。



「湿気をためない仕組み」を住まいに組み込むことで、洗濯物は気持ちよく乾き、部屋の空気もすっきりと保てます。


これは、単に洗濯の話にとどまらず、家族の健康を守る大切な視点でもあるのです。



体に優しい家づくりに興味のある方は、こちらをご覧ください。



すくわくハウス

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ