建築家・ナイトウタカシさんのブログ「50歳と60歳_タイミングで変わる暮らし」

50歳と60歳_タイミングで変わる暮らし

2025/08/31 更新

これから家をどうしていくのかを考えるタイミングは、人それぞれです。



50代で考える方もいれば、60代になってから決断する方もいます。

ただ、年代によって暮らしへの影響や選び方は大きく変わります。



まず、50代の場合って、「未来に備えるタイミング」と言えます。



子育てがひと段落し、これからの夫婦の暮らしをどう暮らしていくのかを考える時期の方が多いでしょうから。



水回りの老朽化や間取りの不便さに気づいたときに、部分的な改修だけでなく、大規模なリノベーションや建て替えを検討するための余裕があります。

この年代であれば、建築費用を捻出しながらも、老後資金をまだ十分に貯めることが可能ですよね。

また、体力や気力があるため、打ち合わせや選択肢の検討に時間をかけやすく、自分たちの理想をしっかり反映させやすいのも特徴と言えます。



一方、60代になると。「現状を整えるタイミング」として捉える方が多くなるのかなと思います。



体力や健康面への配慮、バリアフリーや断熱など、暮らしやすさや安心感の優先度が高くなります。

また、住宅ローンの利用や資金面の制約を考慮する必要があるため、選択肢がやや限定される場合もあります。



その代わり、人生経験を活かして「本当に必要なもの」を見極め、迷いなく決断できる強みがあります。60代は、老後を安心・快適に過ごすための最終調整とも言えるでしょう。



どちらの年代にも共通するのは、「今の家の課題を見逃さず、将来の暮らしに最適な選択をすること」です。



50代であれば、長く使うことを前提に、自由度の高いデザインやライフスタイルに合わせた間取り変更が可能です。

60代であれば、使いやすさや安心を最優先にしたリフォームが、今後の生活の質を大きく左右します。



私は、どちらの年代の方にも寄り添い、同世代の目線で一緒に考えます。



50代であれば「未来の理想」を、60代であれば「今の安心と快適」を重視した提案を行い、家族の暮らしを支える住まいづくりをサポートします。

タイミングやニーズに合わせた最適な選択こそ、家の寿命と家族の幸せを同時に伸ばす鍵だと思っています。



そろそろ、これからの暮らしを考えてみようかな。

そんなふうに思われたら、一度、こちらをのぞいてみてください。

何かのヒントになればと思います。



これからの暮らしを50代から整える同世代の建築家と描く、あたならしい暮らしへ

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ