建築家・ナイトウタカシさんのブログ「色彩で空間を操る!」

色彩で空間を操る!

2025/09/08 更新

家の雰囲気は「色」で大きく変わります。



そして、その色をコントロールする一番簡単な方法が、アートとインテリアの配色を整えることです。



白い壁に一枚の鮮やかな絵を飾るだけで、部屋がぱっと華やぐ。
逆に落ち着いたモノトーンの作品を置くと、空間全体がシックに引き締まる。


この変化は、家具を買い替えるよりもずっと手軽で、効果的です。

ここでは、初心者でも取り入れやすい「配色のコツ」をご紹介します。


1. 空間の“ベースカラー”を決める
まず最初に意識すべきは、部屋のベースカラーです。
壁、床、天井の色合いが空間の基調をつくります。

たとえば――

白い壁×木目の床 → ナチュラルで柔らかい空間

グレーの壁×モノトーン床 → 落ち着きのあるモダンな空間

このベースカラーに合わせてアートを選ぶと、空間に自然と統一感が生まれます。
逆に、ベースとあえて対照的な色を選ぶと、アクセント効果を狙えます。

2. “3色ルール”で失敗しない
初心者におすすめなのが、**「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」**の3色でまとめる方法です。

ベースカラー:壁や床など、部屋の約70%を占める色

メインカラー:家具やラグなど、約25%を占める色

アクセントカラー:アートや小物で取り入れる残り5%の色

たとえば、白い壁(ベース)×ベージュのソファ(メイン)×深いブルーの抽象画(アクセント)。
このように役割を決めて配色すると、視覚的なバランスが取れ、空間がぐっと洗練されます。


3. アートで“色の余白”をつくる
空間の中でアートは、色を足すだけでなく、色を引き算する役割も担えます。
たとえば、家具やカーテンが多色で賑やかな部屋では、モノクロ写真やモノトーンアートを飾ると、空間に落ち着きが生まれます。
逆に、シンプルな空間に一枚だけ鮮やかな作品を置くと、その存在感が際立ち、部屋にメリハリが生まれます。

4. 季節や気分で“色を着替える”
色は固定する必要はありません。
アートなら、季節や気分に合わせて簡単に“着替え”ができます。

春 → パステルカラーのやわらかい水彩画

夏 → ブルーやグリーンを基調にした爽やかな写真

秋 → 深いオレンジやブラウンの抽象画

冬 → モノトーンやシルバーで洗練された印象に

小さな入れ替えで、暮らしが季節とつながり、心まで豊かになります。

5. 光と影で色を引き立てる
色は光によって表情を変えます。
同じアートでも、昼と夜で見え方が異なるのはそのためです。

ピクチャーライトや間接照明を使って、作品を照らしてみてください。
影が生まれ、色の深みが際立ち、空間に奥行きが加わります。

まとめ
インテリアとアートの色を整えることは、空間を操る最もシンプルで効果的な方法です。
大切なのは、「色を足す」だけでなく、「余白を残す」こと。

一枚のアートが部屋の主役になることもあれば、静かに支える名脇役になることもあります。
その関係を見つける過程こそが、アートと暮らす楽しみなのです。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ