建築家・ナイトウタカシさんのブログ「冬の乾燥が健康に与える影響と家の工夫」

冬の乾燥が健康に与える影響と家の工夫

2025/09/12 更新

冬になると、「乾燥がつらい」という声をよく聞きます。


肌がカサカサする、喉がイガイガする、風邪をひきやすくなる…。
実は、乾燥は体調不良だけでなく、住まいの快適性や家族の健康にも大きな影響を与えています。



今回は、冬の乾燥が私たちに与える影響と、家づくりでできる具体的な工夫についてお話します。

1. 冬の乾燥が健康に与える影響
冬は外気温が下がり、空気中の水分量も少なくなります。
さらに、暖房を使うと室内の湿度はさらに下がり、40%以下になることも珍しくありません。

乾燥による主な影響は次の3つです。

① ウイルス感染のリスク増
湿度が低下すると、ウイルスが空気中を浮遊しやすくなります。
乾燥で鼻や喉の粘膜が弱ると、インフルエンザや風邪などの感染症リスクも高まります。

② 肌・目・喉の不調
乾燥は皮膚のバリア機能を低下させ、かゆみや赤みの原因に。
また、ドライアイや喉の痛みも起こりやすくなります。

③ 睡眠の質低下
乾燥した空気は鼻や喉を刺激し、咳き込みやすくなることで睡眠が浅くなります。
結果、日中の集中力や免疫力まで低下してしまいます。

2. 家づくりでできる「乾燥対策」
冬の乾燥は、加湿器だけに頼らず「住まいの設計」で改善できます。
ポイントは 湿度を“つくる・保つ・逃がさない” の3つです。

① 湿度を“つくる”工夫
加湿器の設置
 リビングはもちろん、寝室に小型加湿器を置くと睡眠時の快適性が向上します。

部屋干しの活用
 冬は洗濯物の室内干しで自然な加湿効果を得るのもおすすめです。

② 湿度を“保つ”工夫
高断熱・高気密住宅
 家の断熱性能を高めることで、外気の乾燥を遮断し、湿度も一定に保ちやすくなります。

自然素材の活用
 漆喰や無垢材は、湿度が高いときは吸収し、低いときは放出する“調湿効果”があります。(ただし加湿はしてくれないですが)

③ 湿度を“逃がさない”工夫
窓の断熱性能を高める
 樹脂サッシや二重窓で外気の影響を抑え、湿度の低下を防ぎます。

換気計画の最適化
 機械換気をうまく使い、乾燥しすぎない空気循環をつくることが大切です。

3. 家族の健康を守るために
冬の乾燥は、肌荒れや風邪だけでなく、家族全員の健康に影響します。
だからこそ「加湿器を置く」だけではなく、家そのものを乾燥に強い構造にすることが大切です。

健康を守る「室内湿度」は 40〜60% が目安

家の性能 × 自然素材 × 適切な換気で湿度をコントロール

家族みんなが「呼吸しやすく、眠りやすい」空間づくりを意識する

住まいはただ過ごす場所ではなく、健康を支える大切な環境です。
快適な湿度を保つ工夫を取り入れれば、冬の暮らしはもっと快適になります。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ