建築家・ナイトウタカシさんのブログ「第二の新婚生活は、間取りから始まる」

第二の新婚生活は、間取りから始まる

2025/09/21 更新

■ 子どもが巣立った後に訪れる“静かな変化”
子どもが独立していった後、夫婦ふたりで暮らす家は、どこか広すぎるように感じられるものです。
2階の部屋は物置きになり、和室は使われないまま。掃除や光熱費は変わらないのに、実際に使っているのは家の一部だけ…。

そんなとき、「このままでいいのだろうか」と思ったことはありませんか?

実は、この“巣立ち後の静けさ”は、暮らしを見直す絶好のチャンス。夫婦ふたりの新しい生活を描き直すタイミングでもあるのです。

■ 間取りを変えることは、暮らしを変えること
家を見直すとき、多くの方が設備や外装を思い浮かべます。
もちろん大切ですが、本当に暮らしを変えるのは「間取り」です。

たとえば、

キッチンとリビングを一体化して、料理をしながら会話を楽しめる空間にする

使わない部屋をなくして動線を短くし、掃除や家事の負担を軽減する

趣味や在宅ワークに使える小さなスペースを確保する

子どもや孫が帰省したときに泊まれる“ゲストルーム”を整える

間取りを暮らし方に合わせて最適化すれば、家は「ただ住む場所」から「夫婦ふたりの時間を楽しむ場所」へと変わります。

■ 将来を見据えた安心設計
50代・60代でのリフォームやリノベーションには、将来を意識した工夫も欠かせません。

段差を減らして転倒リスクを抑える

トイレや浴室を広く取り、介助やバリアフリーに備える

高断熱化で冬の寒さや光熱費を抑える

今のうちに整えておけば、10年先、20年先も安心して暮らすことができます。
「まだ大丈夫」と思っているうちに準備するからこそ、いざというときに慌てずに済むのです。

■ 設計士と描く“第二の新婚生活”
大手のリフォーム会社や工務店では、どうしても画一的なプランになりがちです。
しかし夫婦ふたりの暮らしを豊かにするには、「ライフスタイルに合わせた間取り」が必要です。

設計士との対話を重ねながら、価値観や趣味、これからの暮らしを丁寧に形にしていく――。
そこから生まれる空間は、まさに“第二の新婚生活”を楽しむための舞台となります。

■ まとめ:暮らし直しは間取りから
子どもが巣立った後の家は、ただ広くなったわけではなく、「これからを描き直すための余白」が生まれたのだと考えてみてください。

夫婦ふたりの時間をどう過ごしたいか。
どんな空間なら心地よく暮らせるか。

その答えを見つける第一歩は、間取りを見直すことです。
第二の新婚生活は、家の中の小さな変化から始まります。
そしてその変化が、これからの人生を大きく豊かにしてくれるはずです。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.21
■ 子どもが巣立った後に訪れる“静...

建築家:ナイトウタカシ

水回り共有の落とし穴と設計…

ナイトウタカシ

2025.09.20
二世帯住宅を考えるとき、多くのご家...

建築家:ナイトウタカシ

赤ちゃんに優しい空気環境の…

ナイトウタカシ

2025.09.19
赤ちゃんのために家を整えるとき、真...

建築家:ナイトウタカシ

遮音材だけじゃ不十分?本当…

ナイトウタカシ

2025.09.18
「防音室をつくりたい」と考えるとき...

建築家:ナイトウタカシ

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ