建築家・ナイトウタカシさんのブログ「3畳あればOK!小さな家でも自宅サウナ」

3畳あればOK!小さな家でも自宅サウナ

2025/09/30 更新

「サウナを自宅に作るなんて、広い家じゃないと無理ですよね?」
そんな声をよく耳にします。特に都市部や二世帯住宅など、限られたスペースで暮らす方にとっては、サウナは“贅沢すぎる夢”に思えるかもしれません。

しかし実は、3畳程度のスペースがあれば、本格的なプライベートサウナは十分に実現できます。

なぜ3畳で可能なのか?
3畳といえば、わずか1.5m×3mほどの空間。
一見すると小さく思えますが、サウナは「温度」「断熱」「動線」の条件を満たせば、広さは大きな問題ではありません。

例えば、

1.5畳分でサウナ室

残り1.5畳をシャワーや休憩スペース

というレイアウトで、日常的に使うには十分な機能を備えられます。
家族1〜2人が一緒に入れるサウナ室も、2畳をうまく使えば実現可能です。

小空間サウナのメリット
むしろ限られた空間だからこそ、こんな利点があります。

効率よく温度が上がる
→ 空間がコンパクトな分、消費電力や加熱時間を抑えられます。

光熱費が抑えられる
→ 毎日の利用を考えると大きな経済的メリット。

暮らしに溶け込みやすい
→ 浴室の隣やリビングの一角などに配置でき、日常の動線を崩しません。

失敗しないための注意点
ただし、「小さなスペースに押し込めばいい」というわけではありません。
実際には以下の3点をクリアする必要があります。

断熱と気密性能
 小空間だからこそ、熱の逃げや湿気がダイレクトに影響します。

換気計画
 結露やカビを防ぐため、空気の流れを設計段階で確保する必要があります。

電気容量の確保
 ヒーターの出力に合わせて、家庭の電気容量を調整しなければなりません。

これらを怠ると、「温度が上がらない」「結露で使えない」といった失敗に直結してしまいます。

小さな家でも“本物のサウナ”を
だからこそ、重要なのは専門的なノウハウを持ったチームに任せることです。
私たちは、世界シェアNo.1ブランド「HALVIA」の正規代理店として、限られた空間でも最適なヒーター選定と施工ノウハウを持っています。
さらに、建築家が設計段階から関わることで、狭い空間を「暮らしに溶け込む上質なサウナ空間」に変えることができます。

まとめ
2畳の余白で実現できる自宅サウナ。
それは大豪邸でなくても叶えられる、身近な贅沢です。
小さなスペースを「最高のリトリート空間」に変えるのは、設計と施工のプロチームの知恵と技術。

「我が家でもできるのか?」
そう思ったら、まずは気軽にご相談ください。
小さな空間から、暮らしを大きく変えるサウナ体験が始まります。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

寝室に飾るなら、どんなアー…

ナイトウタカシ

2025.10.06
寝室は、一日の疲れを癒し、翌日への...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】夫婦円満…

ナイトウタカシ

2025.10.05
■ 夫婦二人になった家の“余白” ...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯同居。事前に決めるべ…

ナイトウタカシ

2025.10.04
二世帯住宅の魅力は、親子世帯が近く...

建築家:ナイトウタカシ

アレルギー体質の家族にオス…

ナイトウタカシ

2025.10.03
家づくりを考えるとき、多くの方が間...

建築家:ナイトウタカシ

【防音室】音漏れしない家の…

ナイトウタカシ

2025.10.02
お子さまがピアノやヴァイオリンを練...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ