建築家・ナイトウタカシさんのブログ「【車椅子】リフォームで失敗しないためには」

【車椅子】リフォームで失敗しないためには

2025/10/22 更新

新築よりもコストを抑えられる、立地の良い場所で理想の家を実現できる――。
そんな理由から「中古住宅を購入してリフォームする」という選択が増えています。
しかし、実際にリフォームを終えた人の中には「思ったより費用がかかった」「住み心地がいまいち」「後から後悔した」という声も少なくありません。
その多くは、最初の思い込みが原因です。

1. 「中古の方が安く済む」は半分正解、半分間違い
確かに、中古住宅は新築よりも購入価格を抑えられます。
しかし、リフォーム費用を合わせると、新築と変わらない、もしくはそれ以上になるケースもあります。

古い住宅ほど、想定外の修繕が必要になることが多いからです。

配管・配線の交換

断熱・耐震補強

経年劣化による構造の修繕

これらは表面からでは分かりにくく、解体して初めて判明することもあります。
つまり、「表面をきれいにするだけ」のつもりで始めたリフォームが、結果的に大規模改修に発展することもあるのです。

2. 「内装を変えれば理想の暮らしになる」は危険
多くの方が「壁紙や床を変えれば雰囲気が変わる」と考えがちですが、本当の暮らしやすさは間取りと動線にあります。
いくら見た目を整えても、生活動線や収納が悪ければ、日々のストレスは減りません。

特に、車椅子利用や介助が必要なご家族がいる場合は、「段差解消」「扉の幅」「回転スペース」などの基本計画が欠かせません。
中古住宅の構造を理解せずにリフォームを進めると、必要な改修ができず「表面だけの改善」で終わってしまうこともあります。

3. 「リフォーム会社に任せれば大丈夫」は思考停止
リフォーム会社は施工のプロですが、必ずしも暮らしの設計のプロではありません。
「できる工事」を提案してくれても、「本当に暮らしやすい家」を考えてくれるわけではないのです。

中古住宅のリフォームこそ、建築家や設計士が入って、

現状の構造を正しく把握

家族の暮らし方に合わせた動線設計

将来の変化に対応できる間取り提案
を行うことが大切です。

4. 「とりあえず安く買って、あとで直せばいい」は危険な発想
中古住宅は「購入前にどこまで直せるか」を把握しておくことが必須です。
構造や法規の制約で、希望のリフォームができない場合もあります。
たとえば、「この壁は抜けない」「間取り変更に制限がある」「バリアフリー化が難しい」など、後で発覚しても手遅れです。

購入前の段階から建築家に相談し、「その家がどこまで希望に対応できるか」を確認することが、リスクを最小限に抑える最善の方法です。

まとめ
中古リフォームの失敗は、「価格」「見た目」「任せれば大丈夫」という思い込みから始まります。
本当に大切なのは、今の不便を解消し、将来まで快適に暮らせる家をつくること。

建築家が関わることで、表面的な修繕ではなく「暮らしを設計するリフォーム」に変わります。
安さよりも、「家族の未来を見据えた再生計画」を。
それが、中古リフォームを成功に導く最も確実な方法です。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

抽象画ってどう楽しむの?

ナイトウタカシ

2025.10.27
アートを暮らしに取り入れるとき、「...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】来客が増…

ナイトウタカシ

2025.10.26
■ 家に人が集まる理由は“間取り”...

建築家:ナイトウタカシ

将来のリフォームを見越した…

ナイトウタカシ

2025.10.25
二世帯住宅を建てるとき、誰もが「こ...

建築家:ナイトウタカシ

青葉ホームスタジオ開設

本井公浩

2025.10.24
横浜市青葉区プロジェクト [青葉ホ...

建築家:本井公浩

家の空気と睡眠の深い関係

ナイトウタカシ

2025.10.24
「寝ても疲れがとれない」「夜中に何...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ