建築家・ナイトウタカシさんのブログ「空気の流れをデザインするとは?」
空気の流れをデザインするとは?
2025/10/31 更新
「風通しのいい家にしたいんです」
そう話す方はとても多いのですが、実際に“風”や“空気”を設計できている家は、意外と少ないものです。
 
単に窓を開けて風を通すだけでは、快適な空気の流れは生まれません。
空気は目に見えないけれど、確かに“空間の質”を左右する重要な存在です。
だから私は、空気そのものを「設計の主役」として考えています。
空気の流れとは何か
家の中の空気は、常に「温度差」「気圧差」「風向き」によって動いています。
たとえば、
・冬の暖房で上にたまる熱い空気
・夏の湿気を帯びた空気
・調理中に漂うにおいや水蒸気
それらがどこに行き、どこから新しい空気が入ってくるのか──
この“循環のルート”を考えることが、空気のデザインの出発点です。
窓の位置は「見た目」ではなく「空気」で決める
風を通すためには、単に窓を多く設ければいいというわけではありません。
重要なのは「入口と出口の関係」。
風は必ず、空気の“抜け道”があって初めて通ります。
たとえば、
低い位置の窓から涼しい空気を取り込み、
高い位置の窓や吹き抜けから暖かい空気を逃がす。
これを“温度差換気”といい、自然の力だけで心地よい通風をつくり出すことができます。
家全体の空気を「巡らせる」仕組み
現代の住宅は断熱性・気密性が高く、外気を遮断する性能が上がりました。
だからこそ、計画的な換気設計が必要になります。
すくわくハウスでは、間取りを考える段階で換気システムや開口の位置を科学的に決めています。
 
さらに、自然素材の力も活用します。
漆喰や無垢材、珪藻土などの調湿材は、湿気を吸ったり吐いたりして、空気を柔らかく整えてくれる。
“風が通る”だけでなく、“呼吸する家”を実現するための要素です。
空気をデザインするという発想
空気をデザインするというのは、単なる設備設計ではなく、
「家の中でどんな心地を生み出したいか」を空間で表現することです。
朝、窓を開けた瞬間に、やわらかな風が通り抜ける。
料理の香りがいつまでも残らず、すぐに消えていく。
湿気の多い日でも、空気が重たく感じない。
それらはすべて、意図的に“空気の道”をつくった結果なのです。
まとめ
私が家づくりで大切にしているのは、「見えないものを感じられる家」。
光や風、音や匂い――それらが調和したときに、住まいはただの器ではなく“生きた環境”になります。
 
空気の流れをデザインするとは、
つまり「人が自然のリズムの中で心地よく生きるための設計」をすること。
それが、すくわくハウスが大切にしている“健康な家づくり”の核心なのです。
体に負担の少ない、やさしい家に暮らしたい。
そんな方には、こちらが参考になると思います。
 
すくわくハウス~アレルギーに強い家~










 

































