建築家・ナイトウタカシさんのブログ「【奏響の家】窓とドアで、防音は決まる」

【奏響の家】窓とドアで、防音は決まる

2025/11/06 更新

「壁を厚くすれば音は漏れない」──そう思っていませんか?


実は、防音性能を大きく左右するのは窓とドアです。


どんなに壁や床をしっかり施工しても、音の出口となるこの2か所の対策が不十分だと、“音の逃げ道”ができてしまいます。

1. 音は「空気」と「すき間」から漏れる
音は空気の振動です。
つまり、わずかなすき間があるだけで、そこから簡単に漏れ出してしまいます。


特に窓やドアのまわりは、構造上、開閉に必要な“遊び”があるため、壁よりも弱点になりやすい部分。


いくら防音パネルを使っても、窓やドアの性能が低ければ、「外に音が漏れる」「外の音が入る」どちらの問題も解消できません。

2. 窓は“ガラス”より“構造”が大事
防音性能の高い窓というと、「二重ガラス」や「防音ガラス」を思い浮かべる方が多いでしょう。
もちろんそれも効果的ですが、ポイントは“ガラスの厚み”と“サッシの気密性”のバランスです。


例えば、外側と内側のガラスの厚みを変えた“異厚複層ガラス”は、異なる周波数の音を打ち消し合うため、ピアノやヴァイオリンなどの幅広い音域に効果があります。



さらに重要なのがサッシの構造。
一般的なアルミサッシよりも、樹脂製や防音専用サッシの方がすき間が少なく、
高い遮音性を発揮します。


「窓は光を入れるもの」と同時に、「音を制御する装置」でもあるのです。

3. ドアが“音の漏れ口”になりやすい理由
防音室のドアは、一般的な室内ドアとまったく構造が違います。


厚みがあるだけでなく、ドアの縁に気密パッキンが施され、閉めた瞬間に“密閉”される仕組みになっています。


このパッキンが劣化したり、建付けが悪くなったりすると、そこから一気に音が漏れてしまうため、定期的な調整も必要です。

また、ドア下のわずかなすき間からも音は逃げます。


プロ仕様の防音室では、ドア下に自動ドアボトム(閉めると自動ですき間をふさぐ装置)を設けるなど、細かな工夫がされています。

4. 家全体で考える「開口部防音」
窓やドアの防音は、部屋単体の問題ではありません。
家全体の開口部の配置──たとえば「防音室のドアが廊下を介してリビングにつながるのか」
「窓が隣家に面しているのか」などによっても効果が大きく変わります。



建築家と音の専門家が連携すれば、“閉じるための防音”ではなく、“暮らしの中で音が整う設計”が可能です。

まとめ
防音の鍵は、壁の厚みよりも窓とドアの精度にあります。


つまり、「見えないすき間をどれだけなくせるか」が、防音の完成度を決めるのです。

お子さまの音が、安心して家の中に響くために。


防音室づくりは、まず「開口部」から見直してみてください。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【奏響の家】窓とドアで、防…

ナイトウタカシ

2025.11.06
「壁を厚くすれば音は漏れない」──...

建築家:ナイトウタカシ

「福祉用具業者任せ」の家づ…

ナイトウタカシ

2025.11.05
介護や車椅子での生活を支えるために...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol. 3…

井川一幸

2025.11.04
こんにちは! 株式会社 井川建築設...

建築家:井川一幸

男の隠れ家をサウナにするリ…

ナイトウタカシ

2025.11.04
「子どもも独立したし、自分の時間を...

建築家:ナイトウタカシ

モノクロアートの魅力 ――…

ナイトウタカシ

2025.11.03
カラフルな絵や写真は目を惹きますが...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ