建築家・ナイトウタカシさんのブログ「【50歳からの家】設計士?工務店?HM?」

【50歳からの家】設計士?工務店?HM?

2025/11/09 更新

■ どこに相談すればいいのか?
家を建て替える、あるいはリフォームを考えたときに、最初に迷うのが「どこに頼むか」です。
検索すると、設計士、工務店、ハウスメーカー……とさまざまな選択肢が出てきます。

でも実は、この3者には得意・不得意がはっきりあります。
価格だけで選ぶと、後になって「思っていたのと違った」ということにもなりかねません。

それぞれの特徴を理解することが、納得のいく家づくりの第一歩です。

■ ハウスメーカーの強みと弱み
ハウスメーカーの最大の強みは安心感とスピード感です。
全国展開しており、モデルハウスや標準仕様が明確。工期も短く、品質も一定に保たれています。

一方で、自由度が低いという弱点があります。
決まったプランや仕様の中で選ぶ仕組みのため、「自分らしい家をつくりたい」という希望には向きません。
また、広告費や展示場維持費が価格に含まれるため、同じ予算でも空間の質より“ブランド料”が上乗せされている場合もあります。

■ 工務店の強みと弱み
地元密着型の工務店は、価格の柔軟さと施工の確かさが魅力です。
現場に近く、ちょっとした修理や追加工事にも対応してくれる安心感があります。

ただし、提案力には差が出やすいのが実情です。
施工は得意でも、デザインや動線設計、将来を見据えたプランニングは不得意な場合があります。
「言われた通りに造る」はできても、「暮らしを一緒に考える」は難しいこともあるのです。

■ 設計士(建築設計事務所)の強みと弱み
設計士の強みは、暮らしをゼロからデザインできる自由度の高さです。
間取り、素材、光の入り方、将来の暮らし方までトータルに考え、家族に合わせた“オーダーメイドの家”を実現できます。

また、建て主の立場で予算や施工を管理し、複数の工務店を比較できるため、コストコントロールにも透明性があります。
ハウスメーカーや工務店にない「中立の立場」で、施主の味方になってくれる存在です。

一方で、打ち合わせに時間がかかるという面もあります。
ただ、それは「しっかり話し合いながらつくる」というプロセスの裏返し。
完成したときの満足度は、その時間に比例します。

■ あなたに合うのはどれ?
決められた中から早く選びたい人 → ハウスメーカー

コストを抑えながら地元業者に任せたい人 → 工務店

自分たちらしい暮らしを一から形にしたい人 → 設計士

どれが正解ということはありません。
ただ、50代・60代で「これからの暮らし方を見直したい」という方には、
“対話を重ねながら理想を形にできる”設計士という選択が、最も満足度が高いと言えます。

■ ナイトウタカシ建築設計事務所のスタンス
私たちは、決まった型を持たない設計事務所です。
「施主の人生を建てる」という信念のもと、対話を重ねながら、暮らしの背景までデザインします。

ハウスメーカーのようなスピードや規格はありません。
でも、“今のあなた”と“これからのあなた”に寄り添い、唯一の答えを一緒に見つける。
それが、私たちの家づくりです。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【50歳からの家】設計士?…

ナイトウタカシ

2025.11.09
■ どこに相談すればいいのか? 家...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅の光熱費は高い?…

ナイトウタカシ

2025.11.08
二世帯住宅を検討するご家族から、よ...

建築家:ナイトウタカシ

分棟形式の平屋

本井公浩

2025.11.07
秦野市S邸新築工事 [広大な敷地を...

建築家:本井公浩

換気の仕方ひとつで変わる家…

ナイトウタカシ

2025.11.07
家の中の空気は、目に見えません。 ...

建築家:ナイトウタカシ

【奏響の家】窓とドアで、防…

ナイトウタカシ

2025.11.06
「壁を厚くすれば音は漏れない」──...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ