建築家・ナイトウタカシさんのブログ「車椅子でも自由に動ける家の作り方」

車椅子でも自由に動ける家の作り方

2025/11/12 更新

車椅子を使う人にとって、家の中で「自由に動ける」ということは、単なる便利さではなく、自立と尊厳を守ることに直結します。


しかし、多くの住宅では、段差や狭い通路、使いづらいドアの位置など、日常生活を制限する要素が潜んでいます。


ここでは、車椅子でも快適に、そして自然に暮らせる家をつくるためのポイントを考えてみましょう。

1. 「通れる」だけでなく「回れる」空間を
図面上では通路の幅を確保していても、実際に生活してみると方向転換が難しいケースが多々あります。


車椅子でスムーズに動くには、**回転半径(約150cm)**を確保することが基本です。
廊下や扉前、リビングの家具周辺など、回転できるスペースがあるかどうかが「自由度」を大きく左右します。



また、通路が広ければよいというわけではありません。
家具や収納を配置した状態で、実際に動線が確保されているかを確認することが大切です。


設計段階から生活シミュレーションを行い、暮らしの動きを“線”として描くことが理想です。

2. 扉の選び方で快適さが変わる
車椅子での生活では、ドアの開閉方向や種類が大きな影響を与えます。


開き戸は可動範囲が広く、方向転換が必要になるため不便になりがちです。
一方で、引き戸なら最小限の動作で開閉でき、介助者と一緒に通ることも容易です。

また、取っ手の形状や高さにも配慮しましょう。


力を入れずに開けられるレバーハンドルや、引き残しのないフラットなレール形状は、日常のストレスを減らします。


ドア1枚の設計にこそ、暮らしの自由度が隠されています。

3. 生活の中心を「自分の動き」で完結できる配置に
自由に動ける家とは、誰かに頼らずに生活の多くを自分で完結できる家です。


キッチンや洗面台の高さを調整し、車椅子でも使えるように設計する。
寝室とトイレの距離を短くし、夜間も安心して移動できるようにする。


このように、自分の生活動線を軸に家の中心をつくることが、真の自由につながります。



特に、家族や介助者と同じ空間を共有しながら、それぞれが自然に動ける設計は、心理的な距離を縮めます。


「支える」「支えられる」という関係ではなく、共に暮らす家へ。

4. 見た目も「特別扱いしない」設計に
車椅子対応住宅というと、無機質で機能優先のデザインを想像する人もいます。


しかし、本当に暮らしやすい家は、機能を“隠す”のではなく、“馴染ませる”こと。
手すりを木のラインとして壁に溶け込ませたり、スロープをアプローチデザインの一部に取り入れたり。


機能とデザインが自然に共存すると、家全体が心地よく感じられます。

まとめ
車椅子でも自由に動ける家とは、広い家でも、設備の多い家でもありません。
「動線」「高さ」「配置」「デザイン」――それらを一つひとつ丁寧に整えることで、
本人も家族もストレスのない暮らしが実現します。



家とは、誰かを特別扱いする場所ではなく、みんなが自然に心地よくいられる場所。


その発想から生まれる設計こそが、車椅子でも“自由”に暮らせる家づくりの本質です。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】設計士?…

ナイトウタカシ

2025.11.09
■ どこに相談すればいいのか? 家...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅の光熱費は高い?…

ナイトウタカシ

2025.11.08
二世帯住宅を検討するご家族から、よ...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ