建築家・ナイトウタカシさんのブログ「二世帯住宅は建替えとリノベどちらがいいか」

二世帯住宅は建替えとリノベどちらがいいか

2025/11/15 更新

承知しました。
テーマ 「二世帯住宅は建て替えとリノベ、どちらが正解?」 について、親世帯・子世帯のリアルな悩みに寄り添いながら、建築家として中立的かつ現実的な視点でまとめた1100文字のコラムを以下にご提案します。

二世帯住宅は建て替えとリノベ、どちらが正解?
二世帯住宅を考えるときに、多くのご家族が最初に悩むのが、
「今の家をリフォーム(リノベ)するか、それとも建て替えるか」 という選択です。

どちらが「正解」という単純な答えはありません。
家族構成、建物の状態、予算、そして将来の暮らし方。
そのすべてを見極めて決める必要があります。

ここでは、建築家としての視点から、それぞれの特徴と判断ポイントを整理してみましょう。

1. リノベーションのメリットと注意点
リノベーションの一番の魅力は、コストを抑えながら思い出の家を活かせることです。
親世帯が長年暮らしてきた家をベースに、耐震・断熱・間取りを現代の暮らしに合わせて再構築できます。

メリット
建て替えよりも費用を2〜4割ほど抑えられる

構造体がしっかりしていれば工期も短く、仮住まいの期間を減らせる

愛着ある家・庭・思い出を残せる

注意点
建物の老朽化が進んでいる場合は制約が多い
 配管や耐震補強のコストが予想以上にかかるケースもあります。

間取り変更に限界がある
 柱や梁の位置、階段の構造によって自由なレイアウトができないことも。

リノベ費用+仮住まい費で結果的に高くつく場合も

リノベーションは、“使えるものを活かす”選択。
構造体が健全で、部分的な更新で済む場合には最適な方法です。

2. 建て替えのメリットと注意点
一方の建て替えは、自由度と将来対応力が圧倒的に高いのが特徴です。
二世帯住宅としてゼロから設計できるため、親子の生活リズムやプライバシーに合わせて空間をデザインできます。

メリット
間取り・断熱・耐震を最新仕様で再構築できる

将来の介護や同居解消など、ライフステージの変化にも柔軟に対応

資産価値を高く保てる

注意点
コストが高い(リノベより2〜3割増)

工期が長く、仮住まい期間が必要

固定資産税の見直しや建築制限(建ぺい率・容積率)に注意

建て替えは、「これから数十年を安心して暮らせる家をつくる」選択です。
ただし、費用面や工期を含めて、家族全員の合意形成が欠かせません。

3. 判断のポイントは「構造」と「未来」
建て替えとリノベーションを選ぶ基準は、大きく2つあります。

1️⃣ 建物の構造・老朽度
 築20年以内で、基礎や柱が健全ならリノベでも十分可能。
 逆に、築30年以上で耐震性・断熱性に不安があるなら、建て替えを検討するのが現実的です。

2️⃣ 将来の暮らし方
 親世帯の介護、子世帯の独立、同居解消など、10年後の暮らしを想定できるか。
 変化に対応できる柔軟な構造を求めるなら、建て替えが有利です。

4. 建築家と一緒に“第三の選択”を探す
実は、建て替えとリノベの中間に位置する 「ハイブリッド改修」 という選択肢もあります。
基礎や一部構造を残しながら、新築同様に再設計する方法で、費用と性能のバランスを取ることができます。

このような柔軟な判断は、建築家や専門家と一緒に検討することで見えてきます。

まとめ
建物がまだ使える → リノベーションで再生

構造に不安・将来の変化を見据える → 建て替えが安心

大切なのは、「いま」ではなく「これからの暮らし」を基準に考えること。
建て替えもリノベも、“家族の未来をつくるプロジェクト”という点では同じです。

どちらを選ぶにしても、経験豊富な建築家に相談し、家族の想いと現実のバランスを取る設計をすることが、後悔しない二世帯住宅への最短ルートです。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

二世帯住宅は建替えとリノベ…

ナイトウタカシ

2025.11.15
承知しました。 テーマ 「二世帯住...

建築家:ナイトウタカシ

家の中の「におい」を科学する

ナイトウタカシ

2025.11.14
家に帰ってドアを開けた瞬間、ふと感...

建築家:ナイトウタカシ

緑の借景のあるサンルームと…

本井公浩

2025.11.13
K邸リノベーション(部分増築)工事...

建築家:本井公浩

空気の振動と床の響きを同時…

ナイトウタカシ

2025.11.13
ピアノやヴァイオリンの音が思いのほ...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ