建築家・ナイトウタカシさんのブログ「【50歳からの家】後悔しない予算とは」

【50歳からの家】後悔しない予算とは

2025/11/16 更新

■ “なんとなく”で決めていませんか?
リフォームや建て替えを考えるとき、まず気になるのは「お金」です。
でも、多くの人が最初に口にするのは「いくらかかるんですか?」という質問。

実は、ここに落とし穴があります。
金額の大小よりも大事なのは、「そのお金で何を叶えたいのか」という目的を明確にすること。
それを整理しないまま進めてしまうと、
「もう少しこだわればよかった」
「予算が足りずに中途半端になった」
そんな後悔につながってしまうのです。

■ 予算の正体は、“優先順位”の表れ
リフォームや家づくりの予算は、実は単なるお金の話ではありません。
どんな暮らしを大切にしたいか――それを数値に置き換えたものです。

たとえば、

家事をラクにする動線にこだわりたい

冬でも暖かく過ごしたい

人を呼べるリビングにしたい

これらを“本当に実現したいこと”として整理すると、
優先すべき部分と、コストを抑えてもいい部分が自然と見えてきます。
つまり、予算を決める=暮らしの価値観を決めるということなのです。

■ 3つの視点で考える予算の組み方
後悔しないための予算計画には、次の3つの視点が欠かせません。

全体の上限を決める(心理的安全ライン)
 借入や貯蓄のバランスを見ながら、「ここまでなら安心して使える」というラインを設定します。
 “ギリギリ”ではなく“余白を残す”のがポイント。

目的別に配分する(価値の見える化)
 たとえば「性能30%」「デザイン30%」「暮らしやすさ40%」といった具合に、自分たちなりの配分を考えてみましょう。
 数字にすることで、家づくりの軸がぶれにくくなります。

将来の支出も含めて考える(長期視点)
 リフォームは「今の快適さ」だけでなく「老後の安心」にも関係します。
 10年後にもう一度直すのか、それとも今しっかり整えるのか。
 ここでの判断が、将来の出費を大きく左右します。

■ “安く済ませる”より“後悔しない”を優先
「なるべく安くしたい」という気持ちは自然なこと。
でも、本当に満足できるのは、“納得して使ったお金”です。

大切なのは、金額を減らすことではなく、使い方を正しく整えること。
そして、それを一緒に考えてくれるパートナーがいるかどうかです。

ナイトウタカシ建築設計事務所では、設計の前に必ず「暮らしの優先順位」を整理し、資金計画やローンシミュレーションも中立の立場でサポートしています。
建築の話になる前に、「お金の安心」を共有することが、後悔しない第一歩だと考えています。

■ まとめ:予算は“制限”ではなく、“設計の基準”
予算は家づくりの“枠”ではなく、“コンパス”のようなもの。
どこに軸を置くかが明確になれば、余計な迷いは減り、満足度はぐっと上がります。



「安く」ではなく、「納得して」。


それが、50代・60代のリフォームや建て替えで後悔しないための最も大切な考え方です。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【50歳からの家】後悔しな…

ナイトウタカシ

2025.11.16
■ “なんとなく”で決めていません...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅は建替えとリノベ…

ナイトウタカシ

2025.11.15
承知しました。 テーマ 「二世帯住...

建築家:ナイトウタカシ

家の中の「におい」を科学する

ナイトウタカシ

2025.11.14
家に帰ってドアを開けた瞬間、ふと感...

建築家:ナイトウタカシ

緑の借景のあるサンルームと…

本井公浩

2025.11.13
K邸リノベーション(部分増築)工事...

建築家:本井公浩

空気の振動と床の響きを同時…

ナイトウタカシ

2025.11.13
ピアノやヴァイオリンの音が思いのほ...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ