建築家・竹内国美・竹内由美子さんのブログ「音は難しい」

音は難しい

2023/03/28 更新

目に見えないものは扱いにくい。
例えば音。
設計、住まいづくりにおいて難しい要素の一つ。

今回取り上げるのは生活音。
特に気になる生活音と言えばトイレの音。
まずは距離を置く事、リビングダイニング空間、個室等と隣接しないように
する事が大切ですが、そうもいかない場合もあります。

その場合は収納を間に介したり、前室を設けたりして
少しでも遠ざけるプランの工夫や、
隣接する壁に断熱材を挿れて防音に配慮するなど仕様面での工夫をし、
配慮する方法もあります。

実は昔に比べ今の住宅は気密、断熱性能の向上に伴い、
外の音に対する遮音性能が高くなっていますがその反面、
室内の生活音はむしろ聞こえ易い傾向にあります。

音に対しては感じ方の個人差も大きく、
また突き詰めていくと予算や使い勝手にも大きく影響を及ぼすので、
生活音に対しては出来る範囲で対応していくというスタンスが良いかと思っています。
そして何よりクライアントと事前によく話し合う事が大切です。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

部分?全面リフォーム?迷っ…

ナイトウタカシ

2025.11.02
■ 「そろそろ直したい」と思ったら...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅は誰が主導権を握…

ナイトウタカシ

2025.11.01
二世帯住宅の計画を始めると、最初に...

建築家:ナイトウタカシ

空気の流れをデザインすると…

ナイトウタカシ

2025.10.31
「風通しのいい家にしたいんです」 ...

建築家:ナイトウタカシ

防音室は地下に?2階に?正…

ナイトウタカシ

2025.10.30
「防音室をつくるなら、やっぱり地下...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子対応の家=デザインを…

ナイトウタカシ

2025.10.29
「バリアフリー住宅」と聞くと、多く...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ