建築家・竹内国美・竹内由美子さんのブログ一覧
2023/06/09 更新


4月の頃ですが。 手作り苺ジャムを作りました。 レモン汁が無くてやや酸味不足ですが、 イチゴ本来の味でこれはこれで。
2023/06/07 更新

家を建てる時はシンボルツリーを植えましょう。 一本でも構いません。 有ると無いのとは大違いです。 確かに虫や落ち葉はちょっと面倒な事もありますが、 あなたの住まいを、暮らしを少し柔らかくしてくれます。 環境に優しく、街の表情も柔らかくなります。 近隣の人との声がけ、会話もスムーズになります。 陰影の美しさは見ていて飽きません。 目隠しとしても優れものです。 木は多機能で優れた外構デザインなのです。
2023/06/01 更新

おはようございます。 安田成美さんが歌う風の谷のナウシカ。 あの曲が映画の作中で流れたという、 もはや都市伝説と化したアノの話がまた持ち上がっています。 実際には作品の中であの歌は使われていません。 私も映画館で見たとき、あの曲が流れなくてがっかりした記憶があります。 ただ当時巷では良く聞く曲でしたし、映画館の幕間にも流れていたので、 記憶違いをしてしまう人がいるのも理解できます。 その一方でエンドロールであの曲が確かに流れ...
2023/05/29 更新

設計は地道な作業の連続であり、極めて現実的な側面があります。 建築、空間づくりにおいて、どれほど素敵な夢、イメージを描いても、 現実の問題を無視しては、それは絵に描いた餅です。 それでもやはり、イメージは大切です。 現実に向き合うだけでは良い建築、空間は生まれません。 曲がりくねった道のその先、どこに着地するのか? イメージはその道標になります。
2023/05/22 更新


新しいアトリエの事務スペースは南(南東)と北(北西)に窓があります。 1枚目の写真は北窓側。 隣地のお庭の借景、今は紫陽花が咲き始めきれいです。 日中でもブラインドを開けて仕事をする事が可能です。 2枚目の写真は南側窓。 こちら側には我々の庭がありますが日中は日差しが目にきつく、 曇りでも残念ながらブラインドを殆ど閉じた状態。 わかってはいた事ですが北窓の良さを改めて体感しています。 昨今リモートワークにより改めて書斎の必...
2023/05/18 更新

建て替えた我が家のお風呂はTOTOのユニットバスのサザナ。 こちらのドアは換気のための通気スリットが上端にあります。 その為シャワー等を使っていても、お湯や水が外に漏れにくく、 カビも発生しにくく、なかなか良く出来ていますし、 納まり、デザインもスッキリしています。 ただスッキリしているからこそ、その存在を忘れてしまいがち。 ここ、放置しておくと埃がたまるんですよね。 埃が溜まり過ぎるとお風呂の換気が有効に機能しなくなります。 ...
2023/05/12 更新


新しい我が家のシンボルツリーはアズキナシ。 珍しい木という訳では無いようですが、 同業者の方々の間でも多分ほとんど知られていないマイナーな庭木です。 細かい小さな可愛らしい葉が魅力的。 4月中旬たくさんの花を咲かせ元気に育っています。 実は建て替え前のシンボルツリーも鉢植えでしたがアズキナシ1号でした。 因みに1号も健在です。 ようやく庭が様になってきました。
2023/05/10 更新

先日のGW中に自邸のエアコンのフィルター掃除をしました。 しかし問題発生。 一階のエアコンはシンプルな機能なのでフィルターの脱着も簡単。 ところが二階はお掃除付きエアコンで一部パーツがなかなか外せない。 あれやこれやとやっているうちにようやく偶然外せましたが、 何とエアコン本体にその説明が抜けていました。 しかし他の説明は書いてあるので、その内容で取り外せると勘違いしてしまう、 一種のトラップになってしまっているのです。 これは...
2023/05/06 更新


GW、皆さんはどうしてますか? 以前は打合を入れたりしていましたが、 最近は出来るだけしっかり休むようにしています。 仕事は休みですがやる事が明確にあります。 双方の親の家に行って庭仕事、片付けなどで2日間、 自分の家のメンテ、庭仕事などで1日確保が必要。 という事で先日実家へ。 そのついでに新しくなった下北沢に。 日々、出来るだけ楽しみながらっと。
2023/04/24 更新

板塀のスキマから、木香薔薇がこぼれ咲く。
2023/04/23 更新

先日の話。 家の前にお洒落な感じの、でもどこか挙動不審な大学生ぐらいの若者二人。 んー?なんだろう?とちょいと警戒しながら、 家の中から様子を伺っていると・・・ 我が家の板塀の前で写真を撮ってました。 ふふ・・・
2023/04/19 更新

4号特例縮小、もしくは4号特例廃止。 一般の方にはピンとこない言葉かもしれませんが、 建築基準法の改正によるもので、 住まいづくり、特に構造、性能に大きく関わってきます。 実は既にその基準に準拠した設計をしているのでそこは余り問題無いのですが、 とは言え申請の手続きが変わり、実務、スケジュール、申請費用等に影響があります。 また建築物省エネ法改正とも関連していて、その辺りも関わってきます。 4号特例廃止(縮小)は建築物省エネ...
2023/04/14 更新

新しい宅地造成地の敷地に建つ住まいの仕事を進めています。 まだほとんど住宅が建っていないので、こうした場合、 周りがどの様な配置の家になるか、ある程度予測した上での設計となります。 そろそろ確認申請なので、様子を見に先日現場に足を運ぶと、 南の隣地に自縄が張ってあったのでどれどれと見るとあらびっくり。 予想外の配置。 日当たりや風通し等、環境的にはこちらにとってもプラスになりますが、 お互いのプライバシーにとってはややマイナス...
2023/04/08 更新

本日は仕様、仕上げ決め。 お客様との打合せは毎回出来るだけ明確に、 テーマを決めておこなうようにします。 1回の打合せは、おおよそ2時間前後。 しかし仕様、仕上げの打ち合わせは、 素材、デザインの一つ一つ、色の一つ一つを決めていく為、 かなり時間がかかります。 と言う訳で、本日はお昼を挟んで一日がかりの仕様、仕上げ決め。
2023/04/05 更新


東武アーバンパークライン(野田線)運河駅近く、利根運河沿いの桜並木。 現場打合せに行く途中。 見頃ギリギリ、いよいよこれから本格的な春ですね。
2023/04/03 更新


近所の川沿いのソメイヨシノの桜並木。 買物ついでにお花見。 私が生まれ育った町の目黒川は今では有名なお花見スポットですが こちらも良いです。
2023/03/31 更新

私が生まれ育った家は高台に建つ集合住宅。 私はいわゆる団地っ子でした。 その団地は高台の際辺りで外部の人が入りにくく、 周辺は文教エリアで比較的自然もあり、23区内でありながら、 集落のような穏やかな場所でした。 南側は目の前に東名高速道路と246があり騒音はそれなりでしたが、 北側は開けており、最上階だった我が家からの眺めはなかなかのものでした。 ただ高低差のある地形なので日常生活は結構不便、 我が家から最寄り駅の地下鉄ホー...
2023/03/28 更新

目に見えないものは扱いにくい。 例えば音。 設計、住まいづくりにおいて難しい要素の一つ。 今回取り上げるのは生活音。 特に気になる生活音と言えばトイレの音。 まずは距離を置く事、リビングダイニング空間、個室等と隣接しないように する事が大切ですが、そうもいかない場合もあります。 その場合は収納を間に介したり、前室を設けたりして 少しでも遠ざけるプランの工夫や、 隣接する壁に断熱材を挿れて防音に配慮するなど仕様面での工夫をし、 ...
2023/03/22 更新

WBC日本優勝! 選手の皆様、関係者の皆様おめでとうございます! 決勝も凄い試合、そして嘘みたいな展開でした。 ラジオで聴いていました。 今日もまだまだお仕事頑張ろう!
2023/03/20 更新


見直す。 言葉で言うのは簡単ですが案外出来ていないものですね。 今回はブログを見直す話。 ブログがSNSの主戦場だった時代は過ぎ去りましたが、 やはりブログならではの良さと役割があり、 今後も続けていきたいと思っています。 (注:ここで言うブログはオウチーノサイト内のブログでは無く一般的なブログの事です。) とは言え・・・ 写真は携帯で見た時の弊社ブログの断片ですが、 笑ってしまうぐらい無関係な広告まみれ。 これでは自社ブ...