建築家 荒木毅さんの作品事例

桜の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | 2600万円 | 2008年 | 神奈川県 |
自然素材を多く使いました。断熱材にセルロースファイバーを使い、壁・天井の仕上げを珪藻土として、調湿効果も期待しました。
桜の大木が建物の西側にあるので、デッキや居間の大開口も西側向きとなるため、夏場に西日を入れないための工夫をしました(オーニングテント・簾の留められる手摺)。
外壁・内部床や木部は、黒を基調とした色でまとめられています。

世田谷の家(木造三階)
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | 2750万円 | 2012年 | 東京都 |
夫婦と三人の子供のための木造3階建ての住宅です。
1階を土間に板間の子供室を三つ少し浮かせて作り、引戸を開ければ大きくつなげて使える空間としました。子供室と土間は明り障子でゆるく仕切られ、生活様式の変化に合わせて様々な使い方のできる空間となっています。2階の居間からも階段吹抜けを介して1階の子供たちの様子が把握できます。
2階は階段の周囲に居間とダイニングキッチンがあり、この家の中心となっています。2階の大きな吹抜けを介して3階の個室や屋上デッキまでもが居間とつながります。

CH12(コートハウス#12)
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | 3150万円 | 2008年 | 神奈川県 |
中庭から外部階段を通って屋上の菜園に上がることができます。菜園の緑の上をかすめた涼しい風が中庭を通って南の大開口から入り、北側ハイサイド窓より流れ出ます。浴室にも南側の光がハイサイドから入ります。
夏場、西側の土間部分が壁となり西日を避け大開口の上の庇が南の日差しを避けます。冬は低い南の光が中庭を介して注ぎます。
敷地をいっぱいに使って作られた平屋のコートハウスでは、大きな窓が中庭だけにあるので、周囲のマンション等からの視線も気になりません。

中庭のある二世帯住宅(静岡県)
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | 4000万円 | 2009年 | 静岡県 |
親世帯には中庭、子世帯には2階に広いデッキを設け、それそれの世帯に外部空間を作りました。
隣りのアパートの窓がこちらを向いている西側は壁面とし、里山の緑の見える方角に窓を開けました。
2階は家族の変化に合わせて部屋を区切ったり一室にしたりできるように引戸を収納できる工夫をしました。建て替え前からあった梅の木を1階中庭に残しました。

Bar Itohya
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
その他 | 都市部 | 350万円 | 2013年 | 東京都 |
厚い三層パネルの固定棚と同材によるカウンターは、バーテンダーの作るウヰスキーや美味いカクテルに寄り添い、静かでさっぱりとした落ち着いた時間を提供します。最近、常連客が増えてきています。

丘の上の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 高台 | 2900万円 | 2006年 | 神奈川県 |
モダンでありながら温かみが感じられ、適度な生活感のある設計が気に入って頂き頼んで下さったご家族のために、シンプルなデザインの木の家を提案しました。
本を沢山お持ちのご主人のために居間の壁や2階の階段ホールに作り付けの本棚を設置し、2階の中庭のような屋上デッキを通って行く「離れ」を書斎としました。
2階の階段ホールはデッキに面して日差しも入り、また、1階の居間と吹抜けを介してつながって家族のための第二の居間ともなっています。子供たちが思春期になった時にはこの場所は子供たちにとって快適なだけでなく、親としても子供と適度につながることの出来る、そんな空間構成となっています。