建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2024/10/15 更新

昨日は、いい土地に出会うために、 注意した方がよい土地の一つとして 旗竿敷地についてでした。。 全然だめ!という意味ではなくて、 いろいろと気になるポイントがありますよ。 そんなお話をしました。 そもそも。 相場よりお値打ちに見える土地で、 敷地のカタチが見えていない場合って、 旗竿敷地の可能性があるため、 しっかり問い合わせしてくださいね。 今日は、これまた違う視点から。 家を建てる時、敷地のことはチェックしますよね。 ...
2024/10/14 更新

昨日は、いい土地かどうかを判断するため 道路がどちらにあると好ましくないことが 多いのかについてお話しました。 アイデアでクリアすることもできますが、 何も考えずに購入すると、後で大変! なんてことになるので、気にしてくださいね。 そんなお話でした。 今日は、また違う視点からのお話です。 土地を探し始めると、希望のエリアで 割安な物件を見かけることになります。 この広さで、この価格?いいんじゃない?? って、不動産屋さんに...
2024/10/13 更新

昨日は、もしかしたらいい土地かも。 なんて思いがちな事例をご紹介しました。 南側に駐車場があって日当たりいい! 将来永遠にその状況が続くわけではありません。 南側に3mほどの庭を設けたらいい。 その程度では、日当たりはあまりよくないです。 日当たりを気にするのでしたら、 こういった土地は、しっかり見極めてくださいね。 そんなお話でした。 今日は、いい土地とも言いにくい、 別のケースについてお話していきます。 敷地に対し...
2024/10/12 更新

昨日は、隣家を想定しながら計画したのに あてが外れてしまって、欲しかった日当たりが 確保できなくなった方のお話をしました。 都合よく隣家を想定するのではなく、 法規制もにらんで、最大で想定する方が 安心ですよ。 そんなお話でした。 今日はその続きです。 昨日ご紹介した方とよく似た内容ですが、 意外に見落としがちなことをお話しておきます。 購入しようとする土地を見に行ったとして。。 南側に駐車場とか畑があったりすることが ...
2024/10/11 更新

昨日は、「いい」土地と言う意味では、 あまり好まれない条件の一つとして 高低差についてお話しました。 道路と敷地、敷地と隣地のいずれに 高低差があっても大変です。 擁壁が必要になると相当なコストアップ になるので、事前に設計士に相談した方が よいですよ。 そんなお話でした。 今日は、高低差以外で、割と共通する ポイントをお話していこうと思います。 一つ目は、日当たりについて。 そんなの当たり前でしょう? って思ったかも...
2024/10/10 更新

昨日は、「いい」土地なのかどうかを 判断するために大事なポイントとして いきなり土地から探すのではなく、 建物から考えるのがスムーズですよ。 そんなお話でした。 土地がなければ、計画だってできないはず。 そんな風に考えるかもしれませんが。。 この発想の転換が、あとあと効いてきますから。 詳しくは昨日のお話をご覧ください。 今日は、土地探しをするときに、 共通して気を付けた方がよいことについて いくつかお話しておきたいと思い...
2024/10/09 更新
昨日は、「いい」土地なのかを見極める 大事なポイント「資金計画」について お話しました。 土地と建物をセットにした資金計画を 提示してもらって、当初は納まっていても 最初に想定が甘いと納まらないなんてことが 想像しているより多くありますよ。 資金が追い付かなければ、「いい」土地 というのも難しい。 そんなお話でした。 少し冷静に考えてみましょう。 まずは、資金があっての家づくりなので、 ちゃんとした根拠があると、まずは安心...
2024/10/08 更新

昨日は、「いい」土地を見極めるために 大事なポイントとして「資金計画」について お話しました。 総資金をどう決めるといいのか。 家づくりに用意できる総資金を決めてから どう進めていくのか。 そんなお話を始めたところでした。 今日はその続きです。 土地を探さなきゃ、何も始まらないということで、 希望エリアの土地の相場を知ったとします。 仮に。 総資金が5000万円だとして、土地の相場が 2500万円だとしますよね。 あと...
2024/10/07 更新

昨日は、「いい」土地なのかを見極めるため 大事な一つ目のポイントについてお話しました。 何人かのお客様を事例にして具体的に お話しましたが、その要点は。。 土地探し前に、どんな家づくりをしたいのか をハッキリさせて伝えておくこと。 そのヒントなしには、「いい」かどうかの判断は できるとは思えません。 ただし。。 家づくりが専門ではない不動産会社の方に伝えるより 設計士に伝える方が、良しあしの判断はしてくれます。 とはいえ...
2024/10/06 更新

昨日は、タイトルの問いかけをされた時、 私がいくつかの視点からお答えしたうち、 一つ目のお話をしました。 その説明のため、日当たりのよくない土地を 敢えて選んで購入されたお客様のお話を しました。 「一般的には」、日当たりがよくない土地は 好まれないのですが、このお客様には最善。 というところまででしたので、その続きです。 そのお客様。 直接光は特に重要視していないんです。 しっかりと照明が行き届くように計画すれば 明るさ...
2024/10/05 更新

昨日から、先日問い合わせをいただいた方からの 問いかけについてお話しています。 その問いかけはタイトルの通り。 「この土地っていいと思います?」 です。 その問いかけの前に、いろいろとお話聞いたら 「ナイトウさんはどう思います?」 って同じような問いかけをいただいた。 そこまでお話しましたよね。 今日はその続きです。 私は、いくつかの視点に分けてお話しました。 一つ目は、とても大事な視点の一つです。 それは何かっていうと...
2024/10/04 更新

昨日までは、こだわりと予算調整について いろいろとお話しました。 予算調整って、この家づくりで何が大事か? と自分に問い直す機会でもあるので、 ポジティブに進めていけるといいなと思います。 さてさて。 今日は、全然違うお話になります。 先日、SNSを通していただいた、結構ビックリな 問い合わせをもとにしています。 (ご本人の了解はいただいています) 問い合わせの内容が、どうだったのかというと。。 土地を購入して、注文住宅...
2024/10/03 更新

昨日は、予算とのバランスを見るためには 見積書が大事になりますよ。 そんなお話をしました。 いろんな工事の金額が出ていると、 どんなこだわりに、いくらかかるのかが 明確になりますから。 それって、普通なんじゃないですか? って声が聞こえそうです(笑) かなり細かく、各工事の金額を出すって、 作成する側からすると、結構大変です。 造り手からすると、少なくはしたい。 特に、ハウスメーカーみたいに、 見積もりをする軒数が多かっ...
2024/10/02 更新

昨日から、こだわりと予算調整について お話しています。 予算調整っていうと。。 なんとなくネガティブな印象を持つ方が 多いのですが、捉え方しだいなんです。 こだわりにしっかりと優先順位をつけて 財布と相談しながら進めていけば、 ポジティブにスムーズにバランスが 取れていきますよ。 当たり前な内容なんですけど、 意外とネガティブになって、うまくいかない 方もいるようなので、ご注意くださいね。 今日は、そもそもなんですけど。 ...
2024/10/01 更新

昨日までは、家づくりにかかる期間について 工事と設計に分けて、お話しました。 早くできるのは嬉しいかもしれませんが、 こだわり次第では、しっかり時間をかけて 検討した方がよいこともありますから。 いろいろお話したので、 参考にしていただけたらと思います。 今日からは、別のお話です。 どんな家にするのかを設計で決めて、 図面ができあがったとします。 そのまま工事にいければシンプルですが、 その前に、大事なプロセスがありま...
2024/09/30 更新

昨日は、設計の中でも大事なプロセスの一部で 各部位の仕様を決めていくことについて いろいろお話しました。 家を構成する部位って、すごくたくさんあります。 その各部位をカタチづくる素材のもいろいろで、 できるだけ、たくさんの選択肢を知った上で、 自分の一番をセレクトできるといい。 ただ。 工務店や設計士によっては、推しの素材等があって それを前提に話をしたりすることも。。 そんなお話でしたよね。 今日は、この「推し」について...
2024/09/29 更新

昨日は、家づくりの設計の中で 間取りとかを決めることとは別に もう一つ大事なこととして、 いろんな部位の素材等を決めていくこと についてお話しました。 家って、ものすごいパーツが集積して できあがっているんですよね。 それを、一気に決めることって、 プロであっても結構大変なほど。。。 なので。一般の方々では、なかなか できることではないと思います。 他社は知りませんが、私の場合は、 10回以上の打ち合わせに分けてお話します...
2024/09/28 更新

昨日は、家づくりの中でも設計についての お話でした。 さらに。 設計の中でも、間取りや外観を決めていく プロセスにどれくらいの時間がかかるか をお話ししました。 今日は、設計の中で、もう一つ大事なプロセス についてお話していこうと思います。 間取りと外観を決めるだけでは、家は 出来上がっていきません。 それ以外っていったら。。 床とか壁の色を決めていくことでしょう? って思うかもしれません。 もちろん、それも大事なことで...
2024/09/27 更新

昨日から、家づくりの中でも。 設計にかかる期間について、お話しました。 期間に関係することとして、 大きくふたつのお話があって、 その一つ目の話の途中でした。 最初に提案してもらった計画案。 それを気に入って設計がスタートしてる。 そんな方が多いのですが。。 最初の提案で完成!なんてことも よほど珍しい。 ただし。。 設計士に全てお任せで!という方は、 最初の提案で完成してしまいますが。。 せっかくの注文住宅ですから。 ...
2024/09/26 更新

昨日は、家が完成するまでの期間として、 工事にどれくらい必要になりそうか? についてお話しました。 早くできてほしい気持ちはあるとしても 職人たちが極端に急がされないよう、 適切な工期で工事をしたいところです。 今日のお話は、設計にかかる期間について。 大きくわけてふたつのお話がありますので 順次進めていきますね。 まずは、間取りとか外観等を決めること。 おおよその人は、設計をスタートする前に、 家づくりへの要望を伝えた...