建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2025/01/05 更新

昨日まで、床と壁の取り合いにある巾木 についていろいろとお話してきました。 さすがに、なくしてしまうというのは オススメではありません。 そこで、いくつか方法をご紹介しました。 今日は、ある意味、似たような部分として 壁と天井の取り合いについてお話します。 今、みなさんが暮らしている部屋は どんな風になっていますか? 時代によって、違ったりしますが。。 実は、一番よくあるカタチっていうと、 3cmくらいの木が廻ってるもの...
2025/01/04 更新


先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、巾木の見た目をスッキリさせる という切り口で、アルミのアングル等を 使った巾木をご紹介しました。 今日は、それ以外でスッキリ見える巾木 についてお話していきます。 巾木がスッキリみせるためには、 シンプルなのですが、巾木の高さを低くする という方法が、結構効果的だったりします。 例えばこちら...
2025/01/03 更新

先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、巾木の上に埃を溜めないという視点で 壁より巾木が引っ込む、入り巾木のお話でした。 埃を溜めないという意味では魅力的ですが、 採用にはいくつかポイントがあるんですよ。 そんな内容でした。 今日は、埃ではなく、見た目をスッキリ見せる。 その方法について、いくつかご紹介していきます。 まず最初はこ...
2025/01/02 更新

先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、巾木が、壁から出っ張ってしまう。 それを回避する方法として、巾木の厚みを 薄くするというお話をしました。 素材を変えれば、かなり薄くできました。 今日は、その続きです。 薄くする以外に、何か方法はないのか? って思いませんか? もちろん、ありますよ。 そんな突飛なことでもありません。 以...
2025/01/01 更新



先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、そもそも、巾木ってなぜあるの? どんな役割なの?という基本的なことについて お話しました。 仕上がりとしての見た目、機能性から考えると。。 巾木はあった方がよさそうだというところに 行き着きました。 (なくすこともできますが。。) 今日は、その前提で、どんな巾木があるのか? についてお話してい...
2024/12/31 更新

昨日かあら、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 そもそも。。 巾木って、なんであるんだと思いますか? もし。 なくていいなら、やめてしまえばよいはず。 よく言われる巾木の役割の一つは。 壁を保護するためです。 掃除の際、掃除機が壁に当たると、 傷がついたり、汚れたりしますから。 巾木って、壁紙と塗り壁とかと比べて、 堅く拭き取りしやすい素材にな...
2024/12/30 更新

昨日までは、間取りを診断してもらえないか? という依頼に対して、簡単でもないんですよ。 そんなお話をしてきました。 ただし。。 どうやら、相応にニーズがあるようで、 こちらを読んで、診断してもらえませんか? っていう問い合わせが早速ありました。。 ほどほどに診断してくれる方は検索すると いるので、そちらがよいかもしれませんね。 さてさて。 今日から違うお話していきます。 つい先日、数年前に竣工されたお客様の家へ おじゃます...
2024/12/29 更新

先日から、とある方と雑談している中で、 話題になった間取りのことについてお話しています。 間取り診断をしてもらえないか打診された私。 それに対して、順を追って説明をしています。 なぜ、私が診断に慎重な姿勢なのか。 その辺をお話していきます。 間取りを見て、気になるところを問いかける。 その返答で意図を確認して、アドバイスする。 そんな流れを考えると。。 当たり前なんですけど、間取りを見てから、 そこで感じたところだけ...
2024/12/28 更新

先日から、とある方と雑談している中で、 話題になった間取りのことについてお話しています。 間取りのアドバイスをした方の上司から 間取り診断なることをしませんか?? そんなご提案をしていただきます。 それに対してどうこたえていくのか。 今日はそこからとなります。 おそらくですが。 そういったサービス(間取り診断)があったら 魅力を感じてくれる人はいると思います。 しかも。 そういったサービスを提供しているプロが、 相当数い...
2024/12/27 更新

先日から、とある方と雑談している中で、 話題になった間取りのことについてお話しています。 間取りへのコメントを求められた方に対して、 質問して、その返答をもとにアドバイスをしました。 それを聞いて喜んでもらえてよかったよかった。 と思っていたら、黙って聞いていた彼の上司から、 間取り診断してもらえません?って問いかけられます。 その続きです。 その上司も建て替えとか考えてるのかと思ったら。。 どうやら違うらしいことがわかっ...
2024/12/26 更新

昨日から、とある方と雑談している中で、 話題になった間取りのことについてお話しています。 三角形の敷地に建てた家についてご紹介したら、 相手から間取りを提示されたところまで お話しましたよね。 コメントを求められた私は。。。 というところからの続きとなります。 どういった側面からコメントすればよいのか わからず、そのまま問いかけたところ、 相手はキョトンとしていました。 しばらくしたら。。 「プロとして気になるところがあれ...
2024/12/25 更新

前回は、工事中に現場をチェックしてくれる人 として、設計士がいるといいかもしれませんよ。 そんなお話でした。 なぜそう思ったのかを、とある現場定例打合せを 事例に説明しました。 ちなみに。 設計と施工が同じだと、チェックが機能しにくいため 第三者である方がよいかなと思いますよ。 それはさておき。 今日から違うお話です。 テーマは間取りについてです。 実は、先日、とある法人さんと雑談をしている中で、 こんな一言から話が広...
2024/12/23 更新

先日から、工事現場にて、設計士が何をするのか? を通して、その重要性について、お話し始めてます。 先日の現場打ち合わせの内容をご紹介してますが、 昨日は、洗濯パン周りのコンセントの高さを事例に、 「一般的」でいいのか?というお話をしました。 どういう想定するのかで高さだって違いますよ。 今日は、その続き。 打ち合わせの最後は、建材関係の方との調整です。 建材っていろいろありますが、先日打ち合わせでは 内部の建具等に関する内...
2024/12/22 更新

先日から、工事現場にて、設計士が何をするのか? を通して、その重要性について、お話し始めてます。 先日の現場打ち合わせの内容をご紹介しました。 排水と空調換気のダクトが干渉するところを、 事前に調整したお話でした。 その続きとして。 洗濯機周りのコンセントとか給水について。 コンセントと給水の高さは揃えるとして、 その高さをどうするのか? 何も言わなければ、「一般的」な高さになります。 ちなみに。 一般的といっても、何か標...
2024/12/21 更新

昨日から、工事現場にて、設計士が何をするのか? を通して、その重要性について、お話し始めてます。 昨日は、その前置きのお話でした。 今日からは、先日私が現場でどういった話をしたのか? について、具体的にご紹介していこうと思います。 何人もいる工事関係者のうち、まずは。。 水道屋との打ち合わせからスタート。 水道関係なので、給水・排水ルートをどこにするか? について図面をもとに現地を確認してくれていました。 それを踏まえて、...
2024/12/20 更新

昨日までは、和な空間についてでした。 どんな和空間にしたいのか? をしっかりと設計士に共有するため、 知っておいた方がよいことをお話しました。 参考になればと思います。 今日は、全然違うお話です。 実は。 先日、家づくりの現場打ち合わせをしていて 改めて思ったことがあるので、そのお話です。 何を思ったのかというと。。 工事をチェックする人=設計士って大事! ということです。 自画自賛?って思ったかもしれません(笑) ...
2024/12/19 更新


先日から、和を感じる空間について お話しています。 昨日は、モダンな和の空間として、 柱が見えない大壁+縁なし畳について お話しました。 なぜ、そういう空間が主流なのか? についてもお話してますので、気になる方は 遡ってみてくださいね。 今日はその続き。 和な空間として、これまでと違う形について。 えぇ?他にある? って思ったかもしれませんね。 例えば。黒塗りのゴツイ柱や梁を組み合わせた 無骨な感じってありませんか? こ...
2024/12/18 更新

昨日から、和を感じる空間について お話しています。 和室のことでしょう?和モダンな和室でいい。 そんな声が聞こえてきそうです。 でも。 和モダンにも幅があったり、そもそも、 和な空間って、どんなスタイルがあるのかを 知った上で、決めた方がよいかもしれませんよ。 昨日は、壁の中で柱を露出させる真壁の和室 として、二つのスタイルをご紹介しました。 いずれも、「ザ」和室という空間になります。 今日は、それ以外について順にお話して...
2024/12/16 更新

先日から、キッチン周りのゴミスペース についてお話しています。 昨日は、シンク下にゴミスペースを確保する時の 気になるポイントについてでしたよね。 それ以外に、キッチン脇に収納を確保する方法も お話しましたが、気になる点がある。。。 そこまででした。 今日はその続きです。 キッチンシンク側のすぐ脇に収納とゴミスペースを 兼用するスペースを確保したら便利ですが。。 以前、お話したお客様で、上部をパントリーとして 下部をゴミ...
2024/12/15 更新

先日から、キッチン周りのゴミスペース についてお話しています。 昨日は、ゴミスペースの場所として 背面収納の一角が多いこと、それ以外として キッチンのシンク下がすごく便利そうだ というところまでお話しました。 今日はその続きです。 ものすごく魅力的なシンク下のスペース。 でも、冷静に考えてみてください。 シンク下って、キッチンの収納では、 特等席の一つなんですよね。 例えば、包丁差し。 包丁を使い終わって収納するシーン...