建築家・ナイトウタカシさんのブログ「テレビ周りの収納について①」

テレビ周りの収納について①

2023/01/27 更新

さて。

今日からは、リビング周りの収納のお話へ。



リビングの中で収納となれば。。

まず最初に思いつくのは、テレビの周りでしょうか。

(テレビ持たない若い方もいますが。。)



地上波を見るか、YouTube等を見るかは、

人によって違いますが、ご家族でリビングでテレビを見ることは

なくなっていないかなと思います。



テレビの周りにある収納として、いわゆるリビングボードがあります。

ゲーム類やハードディスク、DVD等をしまっておきたいはず。



パッと思いつくのは。



家具屋さんで、既製品のリビング収納を購入することです。



自分の好きな家具があれば、もちろんいいですし、

モノにもよりますが、量産品であれば、コストも抑えられます。

他の家具なんかとコーディネートできるのもいいですよね。



設置する場所とサイズが、ドンピシャにならないのですが、

事前にわかっていれば、そのサイズに合わせて

壁をつくってもいいかもしれません。



また、遠い将来ではありますが、取り換えが必要になったら、

買い替えできることは、メリットの一つでしょう。



壁に固定するタイプでなければ、

脚があって、収納部が浮いたタイプにすれば、

お掃除ロボットが家具下に入っていけます。

掃除が楽になりますよ。



それと。

壁の固定するタイプであれば、固定用の下地が必要なので、

工事の際、事前に施工者へ伝えておいてくださいね。



どの高さに、どんな大きさの収納を設置するのか。

おそらくですけど、下地に関する情報があるはずなので、

家具屋さんに聞いてみてください。



それと。

その家具がしっかりとした構造であればいいのですが、

あまり頑丈なつくりになっていない場合は、注意が必要です。



というのも。

以前、お子様が、その家具の上に載ってしまい、

家具が傾いてしまったなんてことがあったので。

(レアケースと思いますが)



「当然、リビング収納を購入するつもりでした」

そんな声が聞こえてきそうです(笑)



でも。

人によっては、その収納を、別の方法で、

設置することもあります。



どこまで、何にこだわるのかによります。



別の方法について、明日以降でご紹介していきますね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

「設計士」って?のお話し⑦

ナイトウタカシ

2023.04.01
工務店での経験を踏まえて。 設計事...

建築家:ナイトウタカシ

地形には記憶が宿る

竹内国美・竹内由美子

2023.03.31
私が生まれ育った家は高台に建つ集合...

建築家:竹内国美・竹内由美子

「設計士」って?のお話し⑥

ナイトウタカシ

2023.03.31
期待していた、二つ目の工務店の提案...

建築家:ナイトウタカシ

【柿の木坂の家】の動画をU…

西島 正樹

2023.03.30
【One for 3 - 柿の木坂...

建築家:西島 正樹

「設計士」って?のお話し⑤

ナイトウタカシ

2023.03.30
昨日は、二つ目の工務店へ提案をお願...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ