建築家・ナイトウタカシさんのブログ「玄関についていろいろ②(開放感を考える)」

玄関についていろいろ②(開放感を考える)

2023/02/02 更新

さて。



昨日は、賃貸マンションではなく、戸建て住宅で、

よくつくらせていただく、玄関周りについてご紹介しました。



今日は、少し違った事例をご紹介していきたいと思います。



玄関で、少しでも、「広さ」を感じてもらうためには、

物理的に面積を大きくする以外にも、方法はあります。



例えば。

昨日のご紹介した、こちらを改めてみてみましょう。



玄関の正面に、ドア(というか引き戸ですが)があります。



このドア。

かなり大きなガラスがついてますよね。



このドアにあるガラス面って、結構効果的です。



半透明のガラスなので、くっきりは見えていませんが、

少し透けて、その先が見えています。



ちょっとしたことなんですが、これだけでも、

視線が少し奥へと抜けていくので、

壁になっている場合と比較すると、全然違ったりします。



ちなみに、

こちらの家のドアは、天井までのハイドアにしてあるので、

ドアを開けると、垂れ壁がない分、より広さを感じることができます。



上記したことを意図した事例はこちら。



玄関正面が、壁の半分ではありますが、

透明のガラスになっています。



玄関に入った瞬間、視線は、透明ガラスを抜けて、

その先の田園風景へと視線が連続していきます。



外観のデザイン等から、窓の高さが天井までないのですが、

実際、この画像以上に、視線は抜けていきますよ。



ただし。

視線の先に見えるものは、すごく大事ですよね。



二枚目の事例は、視線の先が、これだけの田園風景ですから。

毎日、その変化を愉しめるような風景って素敵です。



もし。

この視線の先が、お隣の外壁だったら。。

外壁ならまだしも、室外機だったら。。。



視線は抜けて、開放感はあるものの、

あまり嬉しくないですよね。



こういった仕掛けをする場合は、

敷地の周辺についても、しっかりと確認してから、

窓の位置とか玄関の位置なんかも含めて、

考えていくといいと思いますよ。



ただ、窓を設ければよい。

そんな簡単でもないのですが、

割とシンプルにできることの一つだと思います。



おっと。

ついつい長くなったので、続きは明日へ。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

「設計士」って?のお話し⑦

ナイトウタカシ

2023.04.01
工務店での経験を踏まえて。 設計事...

建築家:ナイトウタカシ

地形には記憶が宿る

竹内国美・竹内由美子

2023.03.31
私が生まれ育った家は高台に建つ集合...

建築家:竹内国美・竹内由美子

「設計士」って?のお話し⑥

ナイトウタカシ

2023.03.31
期待していた、二つ目の工務店の提案...

建築家:ナイトウタカシ

【柿の木坂の家】の動画をU…

西島 正樹

2023.03.30
【One for 3 - 柿の木坂...

建築家:西島 正樹

「設計士」って?のお話し⑤

ナイトウタカシ

2023.03.30
昨日は、二つ目の工務店へ提案をお願...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ