建築家・ナイトウタカシさんのブログ「照明計画ってどうしたらいい?⑮」

照明計画ってどうしたらいい?⑮

2023/06/01 更新

昨日、寝室の照明についてでした。
何をポイントにするかで、いろいろやり方があります。

そんなお話しでした。

その最後で、テーブルライトのお話しを!
と思ったところで、時間切れ。

ということで。
今日は、テーブルライトのお話しというか、
ご紹介をしていこうと思います。


一つ目はこちら。


ファブリック製のセードが印象的です。
セードのない、上と下には光が抜けていきます。

ベッドサイドの手元灯として考えるのであれば、
こういったデザインはいいですよね。

というのも。
ファブリックを通した光はとてもやさしいから。

ベッドサイドで、顔の近くにあるのに、
直接光源が見えてしまうほどの明るさの場合、
書物を読んだりするにはいいかもしれませんが、
就寝に向かうためには、まぶしく感じることも。

ファブリックで光を和らげるのもいいですし、
完全に塞がって、上下だけに抜けるライト等も
いいですよね。


次はこちら。



一枚目は、ファブリックのセードで優しい光でしたが、
こちらは、灯具からの光が、全方向に拡散していくので、
周辺をしっかりと明るくしてくれます。

なので。
ベッドサイドというよりは、画像のように、
リビング等で、ソファやチェア脇のサイドテーブルに置くと
良さそうですよ。

このライト。
細いスチールの棒に乳白色のガラスを組み合わせたデザイン。
そのアンバランスさがとっても美しいなと思います。

点灯しているときは、もちろんな美しさですが、
点灯していない時も、インテリアを構成する一つの
オブジェのように佇んでくれると思います。


もう一つは、こちら。



見た目、キノコみたいですよね(笑)
というか。
こちらは、結構有名なテーブルライトなんですよ。

細かな屁理屈は抜きとして。

半円形のアクリルセードの拡散光は、
意外にも強すぎず、とてもやさしいです。

柔らかい曲線で構成されたデザインも素敵ですよね。

ソファやチェアの脇でもいいですし、
ベッドサイドでもよいかもしれませんよ。


テーブルライトをインテリアの一要素として取り入れる。
それも一つの方法ですね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

窓ってどう決めるの?⑭(シ…

ナイトウタカシ

2023.09.28
昨日は、窓周りのモノの一つとして。...

建築家:ナイトウタカシ

建物完成間近 スナップ写真

本井公浩

2023.09.27
綾瀬市K邸新築工事 [建物完成間近...

建築家:本井公浩

窓ってどう決めるの?⑬(シ…

ナイトウタカシ

2023.09.27
昨日まで、いろんな開き勝手の窓を ...

建築家:ナイトウタカシ

鉄骨建方工事~屋根工事へ

本井公浩

2023.09.26
上土棚クリニック新築工事 [鉄骨...

建築家:本井公浩

窓ってどう決めるの?⑫(登…

ナイトウタカシ

2023.09.26
昨日までに、いろんな窓をご紹介して...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ