建築家・ナイトウタカシさんのブログ「床の仕上げは何がいい?②」

床の仕上げは何がいい?②

2023/06/10 更新

昨日は、木の床仕上げとして、
無垢のフローリングについて、
特徴をお話ししましたね。

自然素材が素晴らしいんですけど、
自然素材ゆえ、手入れが必要だったりするので、
何を大事にするのかで、最善かは違います。

そんなお話しでした。

今日は、木のフローリングなのですが、
無垢ではないタイプについて
ご紹介していこうと思います。

そもそも、木なのに「無垢」じゃない?
なんて思われた方もいるのではないでしょうか?


実は。
無垢のフローリングって、もしかすると
現在の日本では、主流ではないかもしれません。

えぇ?主流じゃない?
どういうこと??

主流なタイプって、ある意味、木なんですけど、
無垢ではないんですよね。

まずは、その辺からお話ししていきましょう。




二つフローリングが並んでいます。

右側は、昨日お話しした、無垢フローリング。
表面から、内部まで、すべて同じですよね。
年輪が見えているので、そこで見分けれます。

それに対して、左側はどうでしょう。

よく御覧いただくと、いくつかの層が重なって
構成されているような感じじゃないですか?

ただ。
表面も内部も、木のような質感ですよね。

そこで。イラストをご覧いただくとわかりやすい。

木ではあるのですが、いわゆる合板なんです。
合板は、木を伐りだしてきたのではなく、
薄くスライスした木を接着剤で重ねて張り合わせたもの。

人工的に造ったものですよね。

ただ。
合板そのままでは、仕上げ材としては使えないので、
表面に、木目をプリントしたシートを貼ったり、
本物を薄くスライスしたものを貼ったりして、
表面を整えたフローリングなんです。

無垢フローリングに対して、
複合(合板)フローリングっていいます。

この複合フローリングは量産できることもあって、
今では主流になっています。

ここまでお話ししてくると、よく言われることがあります。
無垢が本物で、複合は偽物って。。

でも。
それって、とても一面的な見方なんです。

複合フローリングには、
無垢フローリングにはない良さがあります。

明日、その良さについてお話ししていきますね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ