建築家・ナイトウタカシさんのブログ「それ。「自由」設計ですか?③」

それ。「自由」設計ですか?③

2023/07/27 更新

昨日のお話し。
かなり衝撃だったのか、ご覧いただいた方が多かったようです。

それもそのはず。

自由設計なので、自分の好きなように決めていけるのですが、
いいとか、よくないとか、特に意見もなく進んでいくんですから。

自由設計っていいながら、
なんだかんだと制約があったりする場合が多いと聞きます。
なので、自由であることって、こだわりある人には大事ですよね。

でも。
おそらくですけど、規格住宅とか、半規格住宅とかでなければ、
それ以外は、自由設計の家づくりになってしまうのかなと思います。

言葉のあやなんでしょうけどね。



そうそう。
昨日の続きですよね。

いろんな自由設計がある中ですが、
私が思う、自由設計についてお話ししておきます。
(弊社が普段していることですが)

昨日の窓のお話しを例にします。

間取りが決まって、窓を決めていくプロセスになったら。。

まずは、私が今までの経験とお客様の要望を踏まえて、
どこにどんな窓を設置するのか、一通り提案を作成します。

もちろん、適当に決めているわけでないですからね。

例えば。
脱衣に窓が必要とします。

手の届く位置にあれば、簡単に換気できますよね。

でも。
手の届く範囲って、収納置いたりするかもしれません。

そうであれば、上の方がよいはず。
上にしたら、開閉しにくくなってしまいます。
そうであれば、電動で開閉できる窓にすればいいですよね。

もし、光でなく、換気がしたい!
ということであれば、窓でなく、強力な換気扇の方がいいかもしれません。

その辺を含めて、私なりに、経験を生かして、提案します。

その提案をベースにして、いろいろ体感いただいたりして、

そもそも窓が必要なのか?
開閉の方法はどうがいいのか?
大きさはどうか?
取付高さはどうか?

を検討していただきます。

何もないところから考えるって。。
めちゃ難しいですから。

ベースがあって、それをアレンジしていく方がいいですよ。

また、決めきれない場合は、何を迷っているのかをお聞きして、
それを踏まえて、アドバイスを差し上げて、決めていただきます。

少し説明が長くなりましたが。。
この例からお分かりと思います。

いろんなことを決めていく、意思決定が「自由」であって、
その決定のための素材提供であったり、プロとしての客観的なアドバイスは、
当然必要なのではないか?ということです。

昨日までご紹介した工務店の方法は、自由設計というより
放置設計が適切かもしれませんね。

家づくりって、迷うことも多いですから。
プロのアドバイスあるといいですよね。

みなさん。
どう思われましたか??

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ