建築家・ナイトウタカシさんのブログ「地震でも安心な家づくりのこと⑫」

地震でも安心な家づくりのこと⑫

2024/03/23 更新

昨日は、地震に強い家をつくるために、
特定の会社しかできない、特殊っぽい工法が
必要なのかどうか?について
お話ししました。

何を採用するかは、個々人のご判断なのですが、
その特殊「っぽい」工法って。。
実は、同じようなことが普通にできたりします。

なので。
構造に詳しい方にいろいろ聞いてみると
よいかもしれないなって思います。

それはさておき。
今日は、次のお話しです。

構造のことで、よく聞かれることの一つとして。

「やっぱり免震がいいんですか?」

です。

免震って。。
いきなり難しい言葉だったかもしれません。。

新しい庁舎とか、消防署とか、警察とかが
免震でできているからかなと思ったり。

免震のマンションが売りに出てたりするので、
そこでお話し聞いたりされるのかなと。

意識してみると、耳にする言葉かなと思います。

ちなみに。
過去、庁舎とか警察署の設計に関わったときに、
免震を採用していることが多かったので、
実は、めちゃ詳しかったりします(笑)

それはさておき。

免震って、どんな構造で、地震の時、
どう効果的なのか?ですよね。

小難しい仕組みの説明は、他のサイトなんかに
譲るとして、大雑把にいうと。。

地面に接してる基礎と、その上の建物が
切り離されている状態です。

切り離すって、浮いてるの??
って思ったかもしれませんが、もちろん違います。

切り離した上下の間に、ゴムみたいなものを
挟んでいて、建物の重さはしっかり地面に
伝達しています。

ただ。
地震が起きると、地面とくっついてる基礎は
地面と一緒に揺れますが、切り離されている
建物は、基礎ほどゆれないですよね。

それと。
間に挟んだゴムが、伸び縮みしながら、
揺れを吸収していきます。

揺れが建物に伝わりにくいし、
揺れを吸収して減らしてくれるんです。

なので。
家の中の家具が倒れたりもしにくいですよね。
それって安心材料の一つになります。

なんだか、免震ってすごくいいかも!
そんな風に感じた方も多いかもしれません。

ただ、いくつか気になることがあります。

地震が横揺れだけならいいのですが、
上下に揺れるような振動だったら。。
あまり効果ないです。

それに。
建物が動くであろう範囲には、危ないので
何も置けないですね。

一番大きいのは、すごくコストが高いこと。
あまり一般的ではないので、導入時の費用と
定期的にメンテが必要なので、ランニングも必要。

なので。
絶対に免震!という心意気がないと、
採用は難しいかもしれませんね。

では。免震でなく、制震?耐震?
その辺は明日お話ししましょう。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ