建築家・ナイトウタカシさんのブログ「吹抜けってどうなの?①」

吹抜けってどうなの?①

2025/01/22 更新

昨日までは、家づくりを始めようとしている
ご夫婦をもとに、何を考えたらいいのかを含め
お話しました。

人によって、事情や状況が異なるので、
ピッタリな内容ではありませんが、
参考にはしていただけると思いますよ。

さてさて。
今日から違うお話です。

突然ですが。。
吹抜けって、どんなイメージ持ってますか?

例えば、こちら。

リビングとダイニング全体が吹き抜けています。
これだけ抜けていると、開放感はすごいです。

そう。
吹抜けって、開放感につながりますよね。
窮屈な感じがなくて、ゆとりを感じます。

マイホームを建てる前に、賃貸物件に住んでいて
窮屈な思いをしていたりすると。。

開放感がほしい!ということで、吹抜けを
要望される方っていらっしゃいます。

住宅展示場のモデルハウスとか、雑誌で見る
素敵な家では、大きな吹き抜けがあるので、
憧れる方も多いでしょう。

すごくポジティブな側面もありながらも、
快適さという意味で、ネガティブな印象を
持っている方も多いかもしれません。

よく話題になるのは。。
冬の寒さですよね。

暖かい空気は、上にあがっていくので、
吹抜けの下(足元)は、なんとなくヒンヤリする
そんな家も実際にあるでしょう。

ここ最近は、断熱性能が各段によくなったので
改善はしてきていますが、少し前であれば、
なんとなく寒いなんて場合もあったようです。

それにしても。。
吹抜けの天井には、シーリングファンを設置
というのがオススメです。

暖気を少しでも下階へ送り込みたいですから。

あれって飾りみたいなもんじゃないの?
って思う方がいるかもしれませんが。。

想像以上に効果的だったりしますので。

足元寒いなら床暖房入れればいいんじゃない?
そう思う方もいますよね。

実際効果的だとは思います。

大きな吹き抜けがあって、壁掛けエアコンだけ
という場合であれば、床暖房も入れておくと
よいかもしれませんね。

もしエアコンだけでということであれば、
断熱気密性能を高くすると同時に、
家全体を暖めるという意味で、全館空調を
導入するといいかもしれませんね。

実際、底冷えはほぼなくなりますから。

でも。
それだけでもないんですよね。

明日、その辺をお話しましょう。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ