シックハウスにならないための床材選び|リフォーム、増築・改築ならリフォームO-uccino

リフォーム費用「比較サイト」
リフォームO-uccino(オウチーノ)

リフォームO-uccino(オウチーノ) ナビゲートキャラクター「リフォモ」

会員・商談ページへ

シックハウスにならないための床材選び

新築や改築後の住宅で、室内空気の汚染によって引き起こされるめまいや吐き気などの健康障害、シックハウス症候群。最も大きな原因は、フローリングや建具などから発散される有害な化学物質と言われています。ここでは、身体に優しい床材の選び方をフローリングとシート系床材に分けて紹介します。

マスコットキャラクターリフォモ

このページをはてなブックマークに追加 mixiチェック

フローリングの安全基準

フローリングの床材は合板が多いので、接合部に使われる接着剤のホルムアルデヒドや塗料の溶剤(トルエン、キシレンなどの有機溶剤)が原因と考えられています。この他、薬剤による防腐・防虫加工をしていないことや、合成ゴム・発泡材などのクッション材を裏打ちしていないことも確認しましょう。
床材を変更する際は、無垢材などの自然素材にすることで、少しでも化学物質の発生を抑えることができます。あるいは、無塗装のフローリング材を使うのもいいでしょう。

シート系床材の安全基準

シート系床材の場合、コルクタイルやカーペット(ウール、アクリル、ポリエステル、ナイロン)が多く使われます。よって、コルクタイルに、合成樹脂・ホルムアルデヒド・可塑剤・防カビ剤・難燃剤などが含まれていないことが重要です。カーペットの場合は、難燃剤で、防虫・カビ剤などの添加剤を使用していないことが条件です。また、合成ゴムや発泡材などのクッション材を裏打ちしていないことを確認しましょう。
床材を変更するなら、コルクタイルは無塗装タイプか天然ワックス仕上げタイプを、カーペットは天然繊維タイプをおすすめします。

有害物質の含有量と表示の見方

建築基準法により、内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材は、その発散レベルに応じて、使用面積が制限されることになりました。その発散レベルはJIS、JASまたは国土交通大臣認定により等級付けされ、星の数でその等級をランク付けします。「F☆☆☆☆」(フォースター)はその中で最も発散レベルの低いもので、「F☆☆☆」や「F☆☆」に比べて少ないため、建築基準法の規制を受けずに使用できます。

関連するコンテンツを探す

その他の記事を見る

上記の記事は、2011年7月25日現在のものです。掲載情報の著作権は株式会社オウチーノ(以下:弊社)に帰属します。情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。予めご了承ください。


お知らせ
  • プロと一緒に現地へ!未購入物件の内覧同行サービス(無料)

施主支給でもできる!満足度UPのリフォーム事例を掲載

メディア掲載情報

ビジネス誌『ダイヤモンド別冊 価値ある不動産』に情報掲載
価値ある不動産
ダイヤモンド別冊(2018/12/13)にオウチーノが取り上げられました。

ダイヤモンド特設ページ

会社名・フリーワードで探す

このページの先頭へ