建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3608件中 821~840件を表示

前へ 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次へ

昨日は、ブラケットライトの事例をご紹介しました。 機能性というより、見た目のデザイン性を重視した。 そんな事例もありましたよね。 機能性だけでなく、見た目の演出で採用もいいもんです。 今日は、階段の照明について質問いただいたので、 その返答しながら、お話ししていこうと思います。 階段の照明って、ダウンライトにするのもいいのですが、 メンテナンスが困りますよってお話ししていました。 なので。 ブラケットライトが、メンテや明る...

照明のお話し。 長くなってきましたね(笑) それはさておき。 ただ、明るければいい。 それも一つの考え方なんですけど。 夜の暮らしを演出する一つの要素なので、 いろいろ考えてみるのもいいと思います。 今日は、このところ続いている、 ブラケットライトについて事例をご紹介でしたよね。 機能的に、ブラケットライトがいい。 そんなケースもあるのですが、そうでもなくて、 見た目を重視して、採用した事例となります。 まず最初はこちら...

昨日は、機能的に考えて、ブラケットライトがいい場所として 階段がありますよ。 そんなお話しでしたよね。 今日は、それ以外で、ブラケットライトを使った事例を ご紹介していこうと思います。 一つ目は、こちら。 洗面台の正面壁に取り付けています。 洗面台って、既製品の三面鏡とかであれば、 その鏡の上に照明ってついてること多いんです。 実は、もし三面鏡に照明がない場合、 洗面台の上に、ダウンライトを設置するって、 あんま...

昨日から、壁に取り付ける照明器具のお話し。 玄関ポーチでよく見かけますよね。 そんなお話しでした。 今日は、室内で使うケースについて お話ししていこうと思います。 機能的な側面から、ブラケットライトを 選定する機会が多い場所があります。 おしゃれじゃなくて? って声が聞こえそう(笑) おしゃれはのちほど。 どこだと思いますか? もしかしたら、ついている家もあるのでは? どこかっていうと。。 階段なんです。 「なんと...

昨日ご紹介した、ダクトレール。 見た目がおしゃれなカフェみたい(笑) それより、自由度が高いのは、魅力です。 ただ、空間を均一に明るくしたい。 その場合には、難しい照明だと思いますが、 濃淡のある、落ち着いた雰囲気にしたい。 そんな時には、とても効果的だと思います。 さて。 今日は、また違う照明のお話し。 これまでご紹介した照明って、天井についていたり、 天井からぶら下がっていたりでしたよね。 上からの光であれば、より...

詳しくは、こちら。 https://www.pinterest.jp/pin/204069426851039529/ 一本ではなく、何本もレールを設置しています。 そのおかげで、広い範囲を明るくすることができます。 ただ。 先程に比べると、ライトの存在感がありますね。 意図して目立たせている印象です。 漠然と明るく。 そうでなく、強弱をつけて、濃淡を出す。 そんな空間の演出をするのは、こういった方法もいいですね。 明日は、...

昨日までは、天井から吊り下げる ペンダントライトの事例を紹介してきました。 ほんと。ペンダントライトって。 ビックリするくらい、たくさんのデザインがあります。 一つのメーカーをとっても、かなりありますから。。 探し出すと、迷宮入りするかもしれませんね。 セレクトする時のポイントとして。 インテリアの雰囲気に合わせる。 なんて、当たり前なことではなくて(笑) もっと大事なことは。。 ライトが点灯していない時のデザインがど...

昨日は、ペンダントライトの事例をいくつかご紹介しました。 素材で、ずいぶんと印象違いましたよね。 もっと見たい。 そんなご要望をいただいたので、 もう少しだけ、ご紹介していこうと思います。 (ただし今日でおしまいですけど) 一つ目。 トイレに設置した二つのペンダントライト。 実はメインの照明として、別に間接照明があります。 こちらの照明は、どちらかというと、雰囲気づくりが目的。 二つは同じデザインかと思いきや、 よく御覧...

昨日は、天井からぶらさがっている、 ペンダントライトについてお話ししましたよね。 セレクトのポイントはわかったけど、 具体的に、どんなデザインがあるのか知りたい! そんな声もいただいたので。 今日は、素材の異なるペンダントライトの採用事例を ご紹介しておきます。 このところ、文章長めでしたので、 今日は画像中心でご紹介します。 一つ目はこちら。 ガラスを面でカットしたデザイン。 点灯した時は、光がいろんな方法へと拡...

昨日、ベース照明の一つとして、ダウンライトをご紹介しました。 集中配置してもいいですし。 分散配置してもいい。 シーリングライトにはない良さがあったり。 そんな内容でしたね。 今日は、空間をおしゃれにする。 そんな目的で取りつけることが多い(笑) ペンダントライトについてのお話し。 名前の通り、天井からペンダントのように ぶら下がるタイプの照明ですよね。 最近、ペンダントライトがよくつかわれる箇所。 ダイニングテ...

昨日は、リビングとか寝室なんかでよく見かける、 天井付けのシーリングライトのお話しでした。 一般的に、照明器具っていうと、 シーリングライトのことを示していると思うほどメジャーです。 いいところと気になるところがありましたよね。 お忘れの方は、昨日のブログ見てくださいね(笑) 今日は、別の照明器具のお話しです。 賃貸にお住まいの方。 廊下とか、トイレを見に行ってみてください。 相当古い物件でなければですが。。 天井に埋...

昨日、息抜きのつもりで、 間接照明をお話しをしましたよね。 でも。気にされてる方が多いのか、 反響が結構ありました。 もう少し詳しく聞きたいとのこと。 そこで。 今日からは、照明の考え方の基本について お話ししていこうと思います。 昨日、サラッと流して書いた箇所についても、 もう少し詳しくお話ししていきますね。 (少々ダブってもご了承ください) みなさん。 照明を考えましょう!と言われたら、 どうされますか? これから...

間接照明っていいの?

2023/05/17 更新

このところ、ずっと建具のお話しでした。 少し気分転換(笑)ということで、 先日竣工記念写真を撮影させていただいた家の 照明について、ご紹介しながら、お話ししていきます。 照明って。 夜の空間をつくりだすのに、とっても大事な要素です。 明るくなればいい。 それも一つの考え方なんですけど、 もう少し違った考え方をすると、明るいだけではない 魅力的な居場所を実現できたりします。 賃貸物件なんかで暮らしている方であれば、 リビン...

昨日までで、内部の建具について、 いろいろお話ししました。 どこまでこだわるのか。 何にこだわるのか。 それで、いくつか選択肢があるんですよ。 そんなお話しでしたよね。 昨日で、そのお話しは完了。 と思っていたのですが、ご質問いただいたので、 その点について、補足でお話ししておきます。 お問合せの内容は、ドアノブついてです。 建具の取手のことですよね。 特に、開き戸の場合、レバーハンドルなんて言われてます。 ご質問いた...

昨日から、家の中の建具で、既製品でなく 建具屋さんに製作してもらうというお話しでした。 昨日は、和室の障子についてでしたが、 今日は、それ以外の建具についてお話しします。 製作建具っていうと、完全オーダーなので、 自分好みに仕上げることができます。 例えば。 自然素材にこだわるあなたであれば、 無垢の木材にこだわった建具にしたいですよね。 輸入建材の建具であれば、無垢材もありますが。。 一つは、以前説明した通り、サイ...

昨日は、選択肢の一つとして、輸入建材もありますよ。 そんなお話しでしたね。 そして。 ここまでは、メーカー等の既製品という枠組みで お話ししてきました。 でも。 既製品だと、どこかの誰かとは一緒になるし、 そもそも、色柄、デザインに制約があるので、 なかなか自分らしさが出せない。。 もっとこだわって、自分だけの建具をつくりたい! そんな方であれば。。 オーダーで、建具屋さんに製作してもらう。 そんな方法もあります。 「オ...

昨日は、建具専門メーカーの提供する戸についてでした。 いろんな建材を取り扱うメーカーとは違う良さがある。 そんなお話しでしたよね。 戸の周りの枠がない。 それで、かなりスッキリした見た目になります。 ミニマルなデザインがご希望の方にはいいですよ。 ちなみに。 リクシルやパナソニックといった主要メーカーにも、 スッキリとしたデザインのシリーズはあります。 例えば、リクシルであれば、こちら。 ラフィスというシリーズになり...

昨日は、戸を決めていくために、どうしたらいいのか。 まずは、主要メーカーの既製品でどうか? というお話しでしたよね。 既製品とはいえ、かなりクオリティ高いですし、 サイズのオーダーはできますので、有力候補になります。 いやいや。 もっと、個性的にしていきたい! そんな方のために、他の選択肢をお話ししておきます。 ずは、こちら。 神谷コーポレーションというメーカーの戸の一つ。 そこって、主要メーカーじゃないの? と思...

さて。 昨日までは、室内の戸について、 いろいろとお話ししてきました。 いくつか開き方があって、一長一短があります。 どんな風にしたいのか、暮らしをイメージしながら、 決めていくことをオススメしました。 ということで、話が終わったのか。 と思いつつ、もう少し続いていきますよ。 今日は、戸の開き勝手でなく、 戸自体のデザイン等を選定していくためのお話しとなります。 戸って、どんな風にセレクトしていくと思いますか? その昔...

昨日は、折れ戸について、いろいろお話ししましたよね。 便利な側面はあるのですが、気になるところもある。 そんなお話しでしたね。 それを踏まえて、クローゼットに折れ戸でもなく。 引き違い戸でもなく。。 そんな方はどうしたらいいのか? その辺、少し補足しておこうと思います。 まず一つの方法について。 引き違い戸では、開口幅が半分以下になってしまうけど、 前に出っ張ってこないのは、いいかな。 そんな方であれば、三枚(連動...

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3608件中 821~840件を表示

前へ 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ