建築家 山本浩三さんの作品事例

全ての作品事例(53)
- リフォーム・リノベーションの作品事例(1)
- 注文住宅の作品事例(52)
- その他の作品事例(0)

東雪谷の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 都市部 | - | 2019年 | 東京都 |
1階は敷地面積の60%を確保できるのに対し、2階は残りの40%ではありますが、20%は床は無くても、20%の吹抜空間はつくれます。よって、100%の容積率ではありますが、120%(60+40+20)の住空間を確保できます。
そこで、1階にLDKを配置し、その上部に20%大きな吹抜を配置しました。この吹抜は、敷地のほぼ中央に位置しており、この吹抜を生活の中心に、玄関や駐車スペース、各居室やバルコニーで取り囲みました。結果、この床の無い20%の吹抜を介して、生活の視線が交差し、採光や通風も確保された住空間となっています。

天沼の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | - | 2015年 | 東京都 |
3.64m+αの間口の木造3階建て住宅です。1階には車庫スペース、浴室、洗面室を確保しながら、一般的に不利とされている1階の奥側にリビングを配置し、吹抜けを通じて、2階のダイニング、スタディスペースと繋がり、1,2階を一体として機能させてします。

Room407
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
リフォーム・リノベーション・増改築 | 都市部 | - | 2013年 | 東京都 |
既存の間取りは細かく間仕切られた、マンション特有のプランでした。
ご要望の各部屋をスペースとして捉え、それそれが繋がる空間としました。単に間仕切りを取り払った空間ではなく、各スペースごとに空間は増減しながら、収納は各スペースごとに設えています。

野方の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 都市部 | - | 2016年 | 東京都 |
みんなで過ごす場所は大きく、個人の場所はコンパクトに計画し、
中庭を中心に家族の場所がつながり、光と風が通り抜け、お互いの気配を感じ取れる住宅です。

KT-HOUSE(墨田区)
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 都市部 | - | 2004年 | 東京都 |
LDKの上部にブリッジのように寝室を配置しており、間仕切りは無く、吹抜けを介して寝室とを繋げています。LDKの床全面には深夜電力対応の蓄熱式温水床暖房を設置しており、寝室にも暖気が流れていきます。また、リビングの壁にホームシアターのスクリーン、スピーカーをビルトインし、寝室からも楽しめるように計画しております。

SM-HOUSE(杉並区)
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | - | 2010年 | 東京都 |
全体的にはシンプルですが、無機質なイメージは避けました。外部の縦格子や、シンボルツリーの竹、玄関の沓脱石、キッチンの小上がりと、「和」の要素を取り入れております。

NN-HOUSE(江東区)
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 住宅密集地 | - | 2012年 | 東京都 |
敷地周辺は2階~5階建ての建物が並ぶ商業地域。この立地条件の中で、中庭やルーフテラスを持つ開放的な空間を求められました。周囲の建物の高さや窓の位置を踏まえ、また密集地の中の「抜け」のある方向に対しは、積極的に開口や窓を設け、周辺状況に応じた形態計画としました。結果、道路側は水平、垂直の構成からなる「静的」な表情に対し、裏側(テラス、中庭側)は斜めのラインがプラスされた「動的」な表情となり、内部の用途や空間が自然なかたちで外部へと顕すことができました。

神宮前の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 都市部 | - | 2014年 | 東京都 |
動線計画から始めたこの計画は、L型道路の一方を敷地内に延⻑させ、この敷地に相応し
い位置にアプローチ、エントランスをおいた。アプローチの先にはテラスがあり、2層分の
壁で取り囲んだ。これにより一歩、敷地に入れば、隣接する建物を一瞬にして払拭させた。
さらにこの壁は、2階のテラスを機能的にリビング側、キッチン側と使い分けできるように
分断すると同時に、唯一リビングから抜けのある方向を示唆するかたちとなっている。
上層へと続く、動線の先にある最上階のテラスにも建築の外郭に沿って壁で囲い、この住
宅だけに「空」を切り取った。

東麻布の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 都市部 | - | 2016年 | 東京都 |
道路面にボリュームを出すことで外部環境への緩衝をつくり、3階ゲストルーム、ルーフバルコニー、吹き抜け、リビング、階段室を緩やかにつなげることで、南東側の道路からの採光や通風を家全体で感じることができるように計画しました。都市の中で環境を感じられ、深呼吸ができるような二世帯住宅です。

小金井の家
建築種別 | ロケーション | 予算帯 | 竣工年 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
注文住宅 | 都市部 | - | 2021年 | 東京都 |
敷地の北側には道路を挟んで公園の森があり、これらを生活の中に借景として取り込めるようにリビングを北側に配置し、南側には各階に寝室を重ねて配置し、シンプルな勾配屋根で南北を繋げました。北側のリビングに南側からの採光を確保するために2階の中央にテラスを設けており、また、このテラスは北側が一層のため、公園の森も見ることができます。