建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3608件中 461~480件を表示

前へ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次へ

昨日は、キッチンの背面収納ではなく、 側面にあるカタチをご紹介しました。 キッチン側面のいい位置に収納と冷蔵庫 があると、いろんな動線が合理的ですよ。 そんなお話しでしたよね。 ただし。 実現するのは、空間の広さに関係するので、 設計士さんと相談してください。 今日は、その続き。 キッチンの背面収納のひとつのカタチを ご紹介しようと思います。 まずはこちらをご覧ください。 ギラっとしたアイランドキッチンは トーヨーキッ...

昨日は、キッチンの「背面」にある収納ではなく、 キッチンの横に並んでいる収納について ご紹介しました。 Ⅱ型キッチンで、壁付のコンロ横に収納があって その上のカウンターが有効に使える。 そんな事例をご紹介しました。 今日は、少し違うカタチをご紹介しておきます。 まずは、こちらご覧ください。 キッチンの背面には、もちろん収納があります。 ただ、それだけでなく。 キッチンの側面にも収納がありますよね。 これ。 お客様のこだ...

昨日は、キッチンの背面収納のうち、 下台は通常通り設置するとして。。 その上に設置する吊戸棚のお話しを しました。 身長があまり高くない奥様の場合は、 高い位置にある吊戸が有効に使えないので、 なしにする方もいますよ。 そんなお話しでしたよね。 今日は、もう少し違うカタチをご紹介します。 キッチンの「背面に」収納。 対面のキッチンであれば、そうなることが多い。 では。こちらをご覧ください。 キッチンのカタチから見た...

昨日は、キッチンと同じメーカーで用意した 背面の収納をご紹介しました。 ゆったり幅があると家電が並ぶ。 奥行が深いとゆとりもって家電を使える。 間接照明を使うと手元が明るい。 そんなことを事例をもとにお話ししました。 ちょっとしたことばかりですが。。 使い勝手に、とても影響するので、 参考にしてみてくださいね。 さて。 今日は、その続きとなります。 キッチンの背面に収納をつくりつける。 そんな時に、なんとなく想像されるカタ...

昨日は、キッチン背面の収納として、 キッチンと同じメーカーで用意する方法を お話ししました。 よく見かける幅は、1.65m。 それでも、置こうとする家電によっては、 十分な幅という方もいます。 ただ、もしかして幅が不足するのであれば、 カウンター下に炊飯器等を置く引き出しを つけることができますね。 ただし。 高さによっては、使いやすいとか使いにくい があるので、しっかり確認してくださいね。 今日はその続きです。 まずは...

昨日は、キッチン背面収納として、 住まう方自身で購入して設置する。 そのケースをご紹介しました。 なんだ。そんなこと? って思った方がいるかもしれませんが。 キッチンやインテリアを考えたり、 その家具を生かして壁や棚を造ることで、 オリジナルな収納にすることって できるんですよね。 ただ、その場合は、工事前に、 どれを購入するか決めておきましょう(笑) 今日からは、造り付けの家具を収納にする。 そんなケースについて、お話...

昨日から、キッチン背面の収納について お話ししています。 おそらく最初に思いつくのは、 食器棚や家電収納を家具屋で購入して 設置する方法かなと。 賃貸物件に暮らす場合、キッチン本体以外は 自分たちで用意することになるので。 それも一つだけど、インテリアに合わせて つくりつけにするケースが多くなってきている。 そんなお話しでした。 いろいろある収納のカタチについて 順次お話ししていきます。 まず最初はこちら。 角度的に...

昨日まで、ダイニングの配置について いろいろとお話ししてきました。 対面キッチンにしたら、その前がダイニング。 よく見かけるカタチだからといって、 その配置が、万人に最善ではありません。 いろいろと比較しながら、自分たちの暮らしに 一番いいカタチを探してみてくださいね。 今日から、また違うお話しです。 テーマは。 キッチンの背面にある収納について。 LDKの中で、キッチンの存在って 主役級なのですが、背面の収納って あく...

昨日まで、ダイニングテーブルの配置について いろいろお話ししましたよね。 一通りお話ししたのですが。。 少し違った視点からご紹介しておきましょう。 まずはこちら。 キッチンの横にダイニングテーブルのカタチ。 先日ご紹介しましたよね。 ただ。よく御覧ください。 ダイニングがつながっているキッチンに コンロはなくて、シンクだけですよね。 コンロは背面側にあるⅡ型のキッチンで そこにダイニングテーブルを造りつけてます。 ...

昨日は。 昔からあるキッチンとダイニングの関係で、 流行りではないけど、すごく合理的で機能的。 そんなカタチがあるんですよ。 という話をしました。 ダイニングを中心に周囲にキッチンや家電、 食器棚で囲むようなカタチでしたよね。 それもわかるんだけど。。 やっぱり、新しい家では対面キッチンに憧れる。 そういう方も多いかなと思います。 では。 最近のダイニングキッチンのカタチで どうなのかを考えていきましょう。 最初に思いつ...

昨日から、ダイニングテーブルの配置について お話ししています。 ご実家や賃貸物件でよくみかけるであろう カタチとして、三つの配置をご紹介しました。 なんとなく、古臭く感じて。。 魅力を感じないなんて方もいるでしょう。 でも。 この三つの中で、家事を切り口にすると、 とっても合理的なカタチがあります。 実は。設計をさせていただいているお客様で これまでに3度も家づくりをされた方がいます。 その方は、この三つの中の一つなんで...

昨日までは、スタディコーナーについて。 どんなカタチがあるのか。 どれが最善なのか。 そもそも必要なのか。 そんなお話しでしたよね。 ご家族でいろいろ話してみてくださいね。 さて。 今日からは、全然違うお話しです。 そのテーマは。。 ダイニングテーブルについて。 といっても。 テーブルそのものの話ではなくて、 キッチンとの位置関係のことです。 なんだそんなことか。 って思われたかもしれませんね。 これから家づくりをし...

昨日は、スタディコーナー周りについて。 カウンターの奥行や正面壁の使い方、 どんな照明がいいのかといったこと。 単にカウンターを付ければいい。 そんなことでもないんですよ。 そんなお話しでした。 今日は。 ダイニングスペースの一角にカウンター といったカタチではないスタディスペースの お話しをしておきたいと思います。 スタディコーナーがここ最近大きく 変化しました。 なんとなく、みなさんにも想像がつきますよね? そうそ...

昨日は、スタディコーナーがどんな流れで よいと考えて採用されたのか。 考え方によっては、すごく機能的なスペースで あること。 それと合わせて。 実際に、スタディコーナーを計画された方の その後についてお話ししました。 すごくいいイメージなのですが、 造り方とか、使い方しだいで、もしかすると 後で困ったことになりそうですよ。 そんなお話ししました。 今日はその続きですね。 昨日の補足というか、続きなんですけど、 カウンターを...

昨日から、スタディコーナーについて お話ししています。 そもそも。 子供って自分の部屋で勉強する。 そんなイメージを持っている方が多いかも。 ただ。賃貸物件に仮で暮らしていて 子供部屋がない場合であれば、 小学校の低学年くらいまでは、 ダイニングテーブルで勉強するってことも よく見かける光景だと思います。 その発想を起点にすれば。。 ダイニング周りに、ダイニングテーブルとは別で 勉強目的のコーナーを設けるのも自然な流れですね...

昨日までは、リノベーションを検討されていた 御夫婦が感じたモヤモヤについて、 いろんな側面からお話ししました。 これからリノベーションとかリフォームを! と考えている方々には、参考になる内容かな って思いますので、ご覧くださいね。 さて。 今日からは、気分を変えて、別のお話し。 テーマは。 スタディコーナーとなります。 これから家づくりをスタートさせようとしている 方々であれば、もしかすると聞きなれないかも。 なので。...

リノベーションを考え始めて感じたモヤモヤ。 そのモヤモヤについて解説というか、お話し してきました。 今日は。 その流れで、もう一つお話ししておきましょう。 突然ですけど。みなさん。 リフォームやリノベーションで設計士に頼むって どんな印象を持っていますか? そもそも。 新築の場合でも、設計士にお願いすることって なんだかハードルを感じる方が多いみたいです。 新築ですらそうなので。。 リフォームとかリノベーションになると、...

リノベーションを検討しているご夫婦のお話し。 ついに10話目になりましたね。 モヤモヤをどう解消していくのか。 その辺を順次お話ししています。 さて。 今日は、三つ目のモヤモヤについて。 このモヤモヤ。 気になる人が多いかなって思います。 そう。 工事費のお話しです。 いくつかの工務店に見積つくってもらった こちらのご夫婦。 その違いにモヤモヤしましたよね。 その一番の原因として。 同じ内容で比較していないから。 とい...

昨日は、リノベーションを検討中のご夫婦が 抱えるモヤモヤの一つ目についてお話ししました。 工事のプロなのか。設計のプロなのか。 一概に言えない部分はあるものの、 やはり得意分野はありますから。 いろんなアイデアとか提案力を求めるのであれば 設計のプロの方がよいかもしれませんね。 そんなお話しでした。 今日は、二つ目のモヤモヤに関係すること。 リノベーションだから仕方ないのかもしれないけど、 ある程度決められた範囲からセ...

リノベーションを検討中のご夫婦のお話し。 いろいろとモヤモヤすることがあって、 私のところへお問い合わせいただきました。 他の皆さんも感じたモヤモヤについて どんなふうにクリアにされていったのか。 その辺をお話ししていきます。 前回、そこまででしたよね。 今日はその続きです。 いくつかモヤモヤはあるのですが、 順にお話ししていきましょう。 まず最初は。 提案してもらった内容のお話し。 お願いした要望は反映してくれてる...

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3608件中 461~480件を表示

前へ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ