建築家 清水裕子+清水貞博+松崎正寿さんの作品事例

67件中 31〜40件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

屋上庭園のような2Fは中庭を挟んだ2世帯のセミパブリック空間

SHA.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 5000万円 - 東京都

1階アトリエは音や振動等を考慮し、RC扁平ラーメンとして前面道路から中庭、敷地奥まで連続するように筒状に計画し、敷地を最大限に有効化している。
2階全体を中庭含めた屋上庭園として構成し、その上に中庭を挟んで分棟化された2世帯分のペントハウスを木造トラスによって持ち上げることで、その下に2世帯分のLDK等の機能を分節配置している。
屋上庭園のような2世帯のセミパブリック空間は、隣家との間に生まれる空地へと広がり、光と風を享受し、それぞれの専用階段によって寝室等の機能が配置されたペントハウスへアクセスする。
ペントハウスは寄せ棟状のヴォリュームとして構成することで、隣家間の空地や中庭へ光と風が助長され、下階へ光と風が供給される。

子世帯のLDKと親世帯のLKは中庭を挟んで一体の大空間として広がります。

KGA.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 3900万円 - 東京都

生活スペースを子世帯ゾーン(夫婦+子供)と親世帯ゾーン(両親+祖母)、共用部の3つのゾーンに明確に分け、中庭を3つのゾーンでコの字状に囲っています。
1Fはパブリックな要素が強い子世帯のLDK、親世帯のLKを中庭を介して設け、LDK、LK、中庭が一体の大空間として広がる開放的な空間としています。
2Fはプライバシーの要素が強い寝室等を配置していますが、間に共用の読書スペースを設け、更に中庭側にテラスやスタディールームを設ける事でプライバシーを高めています。

旗竿敷地の奥まった静寂さを生かし、道路から連続した中庭を囲んだ、多世帯の付かず離れずの住まいが実現しています。

すり鉢状に外部と連続したリビング空間

IS.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 2135万円 - 東京都

2方向の1階道路側に水廻り、玄関、倉庫といった閉じた機能を配置し、その上部に道路側に開かれたテラスを配し、1階隣地側の広間とすり鉢状に連続させている。リビング上部に寝室を浮かべ、断面的に道路に開くことで、プライバシーを保ちつつ、2方向の道路分の空地を住宅内部に取り込んでいる。
異なる仕上を与えられた住宅の閉じた部分と開いた部分を道路側と隣地側にランドスケープとして連続的に配置することで、内外において角地の特性を活かしたまとまりとして住宅を成立させている。

機能の異なる床を立体的に配置している空間

MU.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 4800万円 - 東京都

屋根と屋上を含めた緒室を機能毎に別々の床として3層の住宅内部に同一平面上にならないように立体的に配置している。視線をズラすことで立体的に連続しつつ、分節されたつかずはなれずの場を住宅内部に形成しており、それぞれの床毎に異なる仕上を与え、それぞれ上面・側面・下面を同一仕上とすることで、場を立体的に認識・被認識できるように試みている。

3層の住宅において、立体的に連続しつつ分節された、つかずはなれずの場が住人が各々の行動を同時に円滑に行える住環境として成立している。

1Fと2Fの間にロフト空間を持つ住宅

NR.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 2200万円 - 東京都

1階に寝室・水廻り・WR、2階にLDKを配置し、更に1階と2階の間に、各部屋からアクセス出来るロフトを設けている。それぞれのロフト天井高は、北側、南側に行くに従って段々と高くすることにより、2階のLDKはスキップフロアとなる。スッキプフロアはリビングを中心に、南側へキッチン・ダイニング・テラス、北側へテラス・植栽スペースへと、段々に上がりながら外部へと空間が連続していく。また、2階は木造の門型フレーム構造とすることで、南北に壁のない建物を実現し、柱、梁を現しとすることで、南北の細長い空間にリズムを与えている。
細長い住宅地域において、ロフト中間層によるすり鉢状のスキップフロアによって、南北上方へ抜けのある住宅を実現している。

漆喰の外壁で包まれた外観

NW.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 4860万円 - 東京都

生活空間を来客、水廻り、家事、夫婦、子供の5つのゾーンに分け、子供ゾーン以外の夫婦の生活空間となる4つのヴォリュームを1階に風車状に分散配置し、内部と外部の区別なく漆喰の外壁で包んでいる。

子供ゾーンのヴォリュームを1階の屋根から上方に持ち上げ、5つのヴォリュームで緩やかに囲まれたスペースは家族の集う広場となっている。
広場は、平面的な風車状の分散配置で生まれた4つの中庭へと連続し、断面的な分散配置から生まれた435mmの開口から周辺へと連続する。
外部からは閉鎖的な一つの住宅として表れ、内部は開放的な分散型の構成となっている。

木製建具を開くと、敷地最大限のLDK空間となる

MM.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 3800万円 - 神奈川県

敷地は前面道路、隣地から2m下がった位置にあり、周辺から凹んだような形状をしている。また、周囲は住宅密集地で、アパートや一戸建ての住宅に囲まれている。
敷地より地盤が高い道路側と隣地側は土留めの擁壁が必要なため、敷地の四周にRC擁壁を廻し、そこに鉄骨梁を掛け、個室群をまとめた木造のヴォリュームをお神輿の様に浮かせることを提案した。
周囲から敷地が下がっている状況を利用し、プライバシーを確保しつつ、四周から光が降り注ぐ、内部と外部が一体化した住環境を実現した。

各階が異なる形状のヴォリュームとして積上げられ、そのズレがテラス、庇となる

MT.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 住宅密集地 2300万円 - 東京都

敷地は都心の住宅密集地に位置し、敷地面積わずか46㎡の狭小地である。北側と西側に4m道路のある角地であり、敷地の狭さに加え、厳しい道路斜線が掛かる。
施主の要望である、ガレージ、LDK、3つの寝室、床下収納、テラスなどの諸室を限られた延床面積の中に詰め込み、採光、通風を確保した豊かな住空間を如何に実現するかが課題となった。
建物は各諸室の必要最低限の面積からなる、3層のヴォリュームを積み上げた形状となっている。各層は異なる形状のヴォリュームとして積上げられ、そのズレが1Fのアプローチにおいては庇となり、2Fにおいてはテラス、3Fにおいては2Fテラスの屋根となっている。
内外において敷地全体を有効化した、コンパクトな住宅が実現した。

半透過する目隠しを設けることで、道路面からの視線を遮っている。

WN.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 高台 5720万円 - 東京都

敷地は都内の高台の傾斜地に位置し、敷地面積は約33坪あり戸建住宅としては十分であるが、用途地域が第一種低層住居専用地域、建蔽率55%、容積率100%、斜線制限、条例など厳しい法規制がかかる。
上記の条件より、斜面に沿った最大限の地盤を積層することで、敷地全体を有効化することを提案した。
地盤は浮かせることで十分な採光、通風を確保するともに、外部へと視線を連続させたり、地盤の段差にスリットを設ける事で上階のテラスへと視線を連続させている。
斜面に沿った敷地に最大限の地盤を積層させることで、全ての層が敷地最大限に有効化されると共に、その地盤上の諸室に接地性をもたらし、諸室から地盤、地盤から外部へと空間が広がっていく住宅を実現している。

出窓が多数張り出しているファサード

NK.house

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 2150万円 - 神奈川県

敷地は奥行き約3.2m、間口約15m、面積は51㎡の細長い狭小地である。奥行き3m弱の細長い敷地に対し、いかに内部空間の広がりを確保するかが課題となった。
前面道路は10mで東面に位置し、さらにその先に線路があるため、採光、眺望は十分に確保出来る。その前面道路に対し、建物の間口を最大限に確保するように配置すると、部屋の内寸の奥行きは2.1mとなる。奥行き2.1mの中でベッドやキッチン、ソファーや椅子などを配置すると、部屋はほとんど制限され、どうしても窮屈な印象を持った空間となってしまう。その問題に対し、各部屋を出窓化することで、最大現に内部空間を広げることが出来るのではないかと考えた。

67件中 31〜40件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

注目の建築家

ユーザーが選んだ
建築家作品ランキング

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ