建築家ブログ一覧
当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。
玄関へのアプローチ
2015/04/16 更新 石川淳さんのブログ

外構の舗装を細長く伸ばして、それがそのまま階段につなげるデザインです。 コンクリートで型枠を組んで作って仕上げはモルタルを薄塗りして打放シ面をつぶしています。 玄関は階段7段とアプローチ床の厚み1段分の8段程度上がった高さになり、玄関ドア出て来た時に地面から浮いたような感じを感じられるような高さ設定にしています。 また、階段と玄関の突きだした床は数センチ縁を切って(つなげない)階段の塊感と突きだした床の伸びやかさを作り出してい...
根津神社のつつじの咲き具合は?|539
2015/04/16 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

先週の土曜日より「文京つつじ祭り」が始まっている。 谷根千の春の恒例イベントである。 すっかり暖かくもなってきたのでちょっとのぞいてきた。 表参道から入っていくと賛助者のお名前が掲示されている。 すっかり準備万端かと思いきや、 ここのところの寒さで、もう一息というところか。 とはいえ、近くの桜を見上げると青い実がなっていた。 すっかり新緑の季節になってきた。
交差点に立つオウチ
2015/04/15 更新 石川淳さんのブログ

オウチ32の計画地は広めの道路の交差点付近にあり、こんもりと茂った道路の緑地帯に面した敷地でした。 そこで、全体のイメージとして、切妻屋根のオウチが緑の中にぽんと置かれたようなたたずまいにしようとこの家をデザインをしました。 交差点に面する側の緑の植栽帯の上に玄関のポーチをくり抜き、家に入っているようにしています。 左の黒い部分は縦格子となっていて、その中が中庭です。
住宅にまつわるお金の勉強会を開催
2015/04/14 更新 近藤剛さんのブログ

セミナー告知で、参加者募集です! ファイナンシャルプランナーによる、ここでしか学べない住宅にまつわるお金の勉強会を開催します。 住宅ローンについてのお話はもちろん、 家を建てる前に考えておきたいお金の話や、その後の暮らしや教育費等、総体的にお金のことを考えましょうという話も致しますので、 これからマイホームをご検討されている方は 住宅会社を決める前に、住宅ローンを組む前に、是非ご参加くださいませ! 日時:4月29日(水曜日・祭...
木造住宅のリノベーション
2015/04/14 更新 荒木毅さんのブログ

知合いの住んでいる一軒家のスケルトンリフォームに取りかかっています。 先週末には内部の壁・天井の解体がほぼ終了し、現場監督さんと一緒に柱や梁などの骨組みの具合などじっくりと見ました。 基礎、壁、屋根の内部が現れて初めて見えてくる部分もあるので、仕上げなどの工事に取りかかる前に、補強する部分、補強の仕方、新しい空間構成に改造するために付け替える柱や梁などじっくり検討することは重要です。
切妻のオウチ型の家
2015/04/14 更新 石川淳さんのブログ

竣工半年ほどになる木造の2階建てで、切妻屋根の「オウチ」型シリーズです。 私が以前設計した小さな中庭のある住宅Gn-1をあるセミナーでご紹介した時に、受講されたご夫婦からの設計ご依頼です。 外観は白のイエ型の中に玄関のポーチが彫り込んであり、小さな中庭には植栽を植えて、室内から緑が楽しめるような住宅となっています。
驚いたに驚いた|538
2015/04/14 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

我が子の幼稚園の名札を見て思い出した。 あの箱のなかに自分の幼稚園の時の名札があったのでは……? と そして、同じデザインだったのでは……? と 収納に行き、探すこと5分。 ありました…… 裏返してみると懐かしい亡父の文字が書かれていた。 そういえば最近、自分がだんだんと歳をとるのに従い、 徐々に父に似てきていることに気づく。 背格好や髪質、仕草や声が似てくるのはともかくとして、 そう言われると嫌だった物言いまでが似てくることに...
ワクワクをもって帰ろう|537
2015/04/13 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

日々ワクワクすることはある。 一本の電話やメールにワクワクしたり、 これから始まる設計のことを考えてワクワクする。 わりに短絡的に、辛いことや哀しいことがあっても、 明日は今日より良いになると思っている。 今日頑張ると、よい明日がくる! これからは始まる現場のために、 中野坂上にある平田タイルのショールームにいってきた。 タイルの現物に直接触れる。 ツルツルしていたり、ゴリゴリしていたり。 あそこには何がよいのだろう? ここには...
引戸に納まる引戸?
2015/04/13 更新 竹内国美・竹内由美子さんのブログ

オウチーノがご縁で始まった川崎市F邸リフォーム。 右側に既存の収納の引き違い戸、 そこにストンと納まるシナフラッシュの新しい引戸。 簡単なように見えますが、実は繊細で難しい仕事です。 きれいに納めてくれた堀井工務店さんに感謝。
木心地/川崎市F邸リフォーム
2015/04/11 更新 竹内国美・竹内由美子さんのブログ

オウチーノがご縁で始まった川崎市F邸リフォーム工事が終わりました。 白と木地のニ色のシリアンパイン、 自然素材に囲まれた、木心地のいい空間。
写真
2015/04/10 更新 荒木毅さんのブログ

このところ雨続きですが、昨日は一日だけ晴れましたね。そこで完成間近の住宅の竣工写真を撮りに行きました。 建築写真家のTさんが家の内外を撮影している間、私も何となくお気に入りの場所をiphoneで撮ったりしつつのんびりした時間を過ごしました。 お引き渡しの日が近いので、現場監理の際に何度も通ったこの家とも、しばらく会えなくなります。
U邸1504配筋検査
2015/04/10 更新 塩田純一さんのブログ

基礎耐圧盤の配筋検査を行いました。 構造事務所の方に確認をお願いしました。 施主にも見ていただきました。 納得いただきながらの現場監理です。
相続コンサル始めます
2015/04/09 更新 片瀬進さんのブログ

誰でも、必ず一度は直面する相続問題。しかし、誰に相談すればいいのでしょうか? 税理士・・・残念ながら、税理計算しかできません。 弁護士・・・遺産協議の相談には乗って頂けますが、それまでです。 不動産屋・・・人脈から紹介して頂ける程度です。 一番大事なのは、どうすれば、一番相続税を払わないで良いのか。 その方法論を知りたいのですが、誰も正確な回答はできません。 単純に、今ならこれだけの相続税がかかります。これでは、ダメです。 今...
出ました!高円寺賃貸併用住宅用地
2015/04/08 更新 片瀬進さんのブログ

JR高円寺に賃貸併用住宅用地が出ました。 木造3階長屋ですが、自宅部分が100㎡以上確保でき 賃貸収入は、960万/年です。 これなら、ローン返済後も、手残り400万程度になりますので ラクラクです! 問い合わせ:maxnet-g.co.jp
雪止め|536
2015/04/08 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

予報通りだとはいえ、時ならぬ降雪に驚いた。 こんなに遅いことはないのではと思い、 元天文部としては記録が気になる。 東京の終雪の最晩記録を調べてみたら4月17日 しかも最近だと2010年ということ…… 恐ろしいことに5年前の記憶がない。 日常的な住宅の設計業務の中で、 雪止めを屋根に検討するが当たり前になってのはいつの頃からか? 雨や雪でご近所様を不快にさせるのは本意ではない。 とはいえ、土地が細分化され近所の顔が互いに見えにく...
資料請求のススメ1|535
2015/04/07 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

資料請求のススメ|535 僕らのホームページを見てもらえばよくわかるのだが、 無料で「住まいづくりのための資料」を配っている。 僕らの建主さんの多くがこの無料資料を利用してくれた。 設計した住宅やQ&A、スケジュールなど、じっくりと見てもらい、 みなさんの住まいづくりに役立てて欲しいと思いお配りしている。 あまた建築家がおり、多くの建築設計事務所が世の中にはある。 そこかしこにあるのだけれども、 どこも能力が高く、同じサービ...
高田城三重櫓
2015/04/07 更新 荒木毅さんのブログ

昨日は日帰りで新潟県上越市の一戸建ての住宅の改修の提案に行って来ました。 今月から新幹線が開通したので、最寄り駅の直江津には以前よりも行きにくくなってしまいましたが、行きは越後湯沢からほくほく線の列車に乗って地元の空気に触れ、帰りは上越妙高駅から北陸新幹線に乗って新鮮な景色を眺めることが出来たので、仕事での移動とは言え楽しい時間でもありました。 打合せの後、高田城の近くを通りましたが、ソメイヨシノは三部から七部咲きと言ったとこ...
お花見デッキテラス
2015/04/06 更新 柳沢伸也+柳沢陽子さんのブログ

花見の季節は過ぎつつありますが、アウトドア本番の季節がやってきました。 これは少し前に改修設計した住宅のデッキテラスです。 逗子や由比ヶ浜の花火も見える絶好の地。 既存のバルコニーは、洗濯物を干すだけにしか使えないような広さだったので、 お花見や花火を楽しむのにちょうど良い広さに広げました。 材質は、メンテナンスのいらない再生木材です。 生活が楽しくなる家つくりのお手伝いができればと、いつも考えています。
輝く未来のための家|534
2015/04/04 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

ここのところ立て続けに二世帯住宅の設計に取り組んでいる。 これまでにもいくつか取り組み、それなりに経験を積んできた。 そして思う、 二世帯住宅の設計は、戸建住宅の設計とは一味も二味も違うと。 この3月にそのうちのひとつが竣工したのは先にお伝えした。 そこで思うのが、さほどコツらいしいものがないということだ。 こう取り組むと確実にうまくいくという感じが戸建住宅ほどにはない。 家族の現状や将来はそれぞれだし、 どんなに仲のよい親子で...
東京都安全条例改正
2015/04/04 更新 片瀬進さんのブログ

4/1に、予定通りの東京都安全条例の改正がありました。 このことで、シェアハウス業界は、活気付いてきております。 大手も、本格的に参入を目論んでおりますので、不動産業界にも 再編がありかもしれませんね。 これからの、不動産投資は、共同住宅(長屋)から、シェアハウス(寄宿舎)に 以降するでしょうね。 住宅並みの基準で、適法シェアハウスができるので、コストも抑えることが可能 ですにで、利回りアップは、間違いありません。 これで、適法新...