建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3607件中 21~40件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

「最近、週の半ばになるとぐったりしてしまう」 「週末は疲れを取るだけで終わってしまう」 そんな声を、特に40代以降の方からよく聞きます。 朝はスッキリ起きられず、午後になると集中力が途切れ、週末は“回復するための休日”。 そんなサイクルに不安を感じている方って多いんじゃないでしょうか。 そこから抜け出すきっかけになる方法の一つとして「週3回のサウナ習慣」を提案します。 サウナは一度入るだけでも疲れを取る効...

家づくりや模様替えのとき、誰もが一度は思うんじゃないでしょうか。 「白い壁って、きれいだけどちょっと寂しいな」 って。 白は光を柔らかく反射し、清潔感を与える万能な色。 だからこそ、そこに何を飾るかによって、空間の印象が大きく変わります。 でも、「アートなんて難しそう」と躊躇する方も少なくありません。 そんなときは、初心者でも安心して楽しめる、いくつかのスタイルから始めてみましょう。 1. シンプルなポスター...

<家の老化は人の老化より早い?> 「最近、階段の上り下りがちょっとつらくなってきたな」 「朝起きると腰が重い…」 50代を迎えると、多く野人が、少しずつ体の変化を意識するようになります。 ただ。 実は、それ以上のスピードで“老化”しているのが、あなたの住まいかもしれません。 築20年、30年と経つと、見えないところから少しずつ家は疲れていきます。 水回りの配管や設備の劣化 断熱性能の低下で「冬寒く夏暑い」 サッ...

いざ、二世帯住宅を考えようとする場合、みなさんは、どんなことを気にされますか?費用面も大事なんですけど、すごく大事なポイントがありますよね。 それが何かというと。 「間取りが家族関係をつくる」ということです。 私自身、10年以上二世帯住宅で暮らし、また建築家として数多くの二世帯の家づくりに携わってきました。 その経験から言えることは、どんなに立派な家でも、間取りが住まわれる方にフィットしてなければ、家族関係にし...

今日は、体に優しい家についてのお話です。 花粉や黄砂、PM2.5。 さらに、室内に発生するハウスダストや調理のにおい…。 私たちの暮らす空気は、想像以上に“見えない汚れ”で満ちています。 そのため、多くのご家庭で活躍しているのが空気清浄機です。スイッチひとつで空気がきれいになる安心感は大きいですよね。 ただし、空気清浄機はあくまで「補助的な役割」。 これだけに頼ってしまうと、住まい全体の空気環境を守ること...

子どもが音楽を学ぶとき、練習の積み重ねが何より大切ですよね? ただ、家庭の中で「音」の問題は避けて通れません。 ピアノやバイオリンの音は、家族の生活やご近所との関係に影響を与えることって結構ありますから。 そこで頼りになるのが「防音室」です。 けれども、防音室はただ“音を外に漏らさない空間”をつくればいいわけではありません。 大切なのは「家族が応援できる防音室」にすることです。 1. 子どもが安...

今日は車椅子と家についてのお話です。 家の中で車椅子を使って暮らすとき、一番の悩みは「大きな不便」よりも、実は小さなストレスの積み重ねにあるんじゃないかと思うんです。 私自身、過去に車椅子の方の介助をしたことがありますが、ほんの数センチの段差や扉の重さ、ちょっとした物の位置が、毎日の生活を大きく左右することを実感しました。 今日は、そんな日常の小さな困りごと5つをご紹介します。 これらは設計段階で意識し...

季節の変わり目や忙しい時期になると、風邪を引きやすくなる。 年齢を重ねると、体力や免疫力の低下を実感する場面が増える。 そんな悩みに対して、近年「サウナが免疫力を高める」という話題が、医学的にも注目されるようになってきました。 サウナに入ると、まず体温がぐっと上がります。 体は一時的に“人工的な発熱”のような状態になり、これが免疫細胞を活性化させると言われています。 いわば、体にちょっとした“予行演習”を与えて...

家の中心であるリビング。 家族が集まり、来客を迎え、ときには一人でくつろぐ。 そんな多用途な空間にアートを飾るとき、大切なのは「家族みんなが自然に楽しめる」ことです。 リビングのアートは、個人の趣味だけでなく、家族の共通の記憶や価値観を映すものにすると、空間がぐっと心地よくなります。 1. 共通の話題になるものを選ぶ リビングに飾る作品は、家族やゲストとの会話のきっかけになります。 だからこそ、誰か一人だけの強い好み...

今日は、家具についてのお話になります。 家具って、家のインテリアで、その存在感がすごいんですよね。 なので。家づくりにこだわる方であれば、建物だけじゃなく、家具にもこだわると、よりいい住まいを実現できますよ。 その一つとしてぜひ知っておいてほしいのは、デザイナーズ家具の存在です 「名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょうか。 でも、巨匠たちの家具を知ることは、暮ら...

さて。今日は、フリーランスの方向けの家づくり資金のお話。 「年収はサラリーマン時代より増えたのに、住宅ローンの審査が通らなかった…」 フリーランスや個人事業主の方から、こんな声をよく聞きます。 収入は十分あるのに、なぜか借りられない。 これは、単なる運やタイミングの問題ではありません。 実は、フリーランスならではの“住宅ローンの落とし穴”があるんです。 実際。 「昨年は売上が1,000万円を超えてい...

今日は、車椅子を使う御家族がいる方向けのお話。 家族が車椅子を使うことになったとき、多くの方は「できるだけ早く家を直さなければ」と考えるのは、とても自然な流れです。 しかし、焦って介護リフォームを得意とする工務店やリフォーム業者に依頼すると、後から「こうじゃなかった…」と感じることが少なくありません。 今日は、その理由についてお話していこうと思います。 1. 「部分対応」で全体の暮らしやすさが損なわれる 介護リフォームの多...

今日は、お子様が楽器を習ってる方へ、防音のお話です。 子どもが楽器を習い始めると、当然ですけど、周りへの音って気になりますよね。練習を続けさせてあげたいけれど、 ·「この音、外に聞こえてないか」 · 「夜に弾いたら迷惑かも」 と不安になることも少なくありません。 特に住宅地や集合住宅では、楽器の種類によって防音対策の必要度が大きく変わるので、その辺のことを知っておくといいかもしれませんね。 ■ピアノ(アップライト・グ...

毎年、春が近づくと「花粉症の季節がやってきたな…」と感じる方も多いでしょう。 私自身は、花粉症ではないのですが、お客様との打ち合わせで、「この時期は外に出るのがつらい」という話は、よく耳にします。 実は、家づくりの段階で花粉症対策を組み込むことで、シーズン中の暮らしは驚くほど楽になります。 ■家に入る前に“花粉を落とす動線” 花粉の多い日は、服や髪、カバンに大量の花粉が付着します。 これを家の中に持ち込まないため...

<老後を待たないほうがいい、3つの現実> 「家のことは、定年してからゆっくり考えればいいよ」 数年前まで、私もそれでいいと思っていました。子どもが独立して、ローンの残りも見えてきて、仕事もひと段落してから――。 でも、実際に、50代でリノベーションをご一緒した、とあるご夫婦の話を聞いて、なるほどなと思い直しました。 1)体力と気力は、思った以上に変わる 定年後は時間がある。でも、同時に体力は確実に落ちていきます。 家づくりは...

今日は、サウナのお話です。 「寝ても疲れが取れない」 「夜中に何度も目が覚める」 40代を過ぎたあたりから、そんな悩みをよく耳にします。 働き盛りだからか、夜遅くまで仕事に追われ、ベッドに入っても頭の中で仕事のことを考えてしまう。眠りは浅く、翌朝も体が重い……。 そんな方って、きっと多いですよね。そんな方には、夜サウナがオススメ。 夜にサウナに入ると、まず体温が一時的に上がります。 その後、体は自然に体温を下げ...

今日は、二世帯の家づくりについてのお話です。 二世帯住宅は、親子が近くで支え合いながら暮らせるという意味では、すごく素晴らしく、魅力的な住まい方ですよね。 しかし、実際に建ててみると「こんなはずじゃなかった…」と後悔する方も少なくないと思います。 私がこれまで、建築家として多くの二世帯住宅に関わり、また自分自身も10年以上二世帯住宅で暮らしてきた経験から、ぜひ避けたい5つのことをご紹介しようと思います。 ...

今日は、アートを暮らしに取り入れることをテーマにしたお話です。 「センスがないから、アートを選ぶのは難しい」 そうおっしゃる方は少なくありません。 でも、私はいつもこうお答えします。 「センスよりも大事なのは、ストーリーですよ」って。 アートはインテリアの一部でありながら、それ以上に物語を映す鏡です。 その家に暮らす人の記憶や価値観を反映してこそ、空間と心に深く馴染みます。 1)出会いの物語を大切にする 例...

「自然素材の家なら、健康にいい」 そう思って、漆喰や無垢材をふんだんに使った家を建てたのに、なぜか時々、咳をし始める。 そんなことって、なさそうで、あり得る話だと思います。 自然素材でできてるんだから、体には優しいはず。 そう思う気持ちもわかります。 だったら、なぜか。 順を追って話していきますね。 自然素材を使った家は、確かに素材から出る化学物質が圧倒的に少なく、空気の質は向上します。 でも、家の中の空気は素材だけでは決ま...

「フリーランスは住宅ローンが通らない」 そんな話、耳にしたことはありませんか? デザインや写真、Web制作など、自由な働き方を選んだ人にとって、この言葉はとても重く響きます。 「やっぱり、家は建てられない?」 そう思ってしまう方も少なくありません。 でも、実はこれは半分は本当で、半分は誤解です。 1)フリーランスがローンに落ちやすい本当の理由 銀行は住宅ローンを審査するとき、当たり前なんですけど、返済の安定性を重視し...

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3607件中 21~40件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ