建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2025/08/06 更新
お子様が、ピアノやバイオリンを習い始めると、多くの親御さんがこう思うんじゃないでしょうか。 「そろそろ、練習のため、防音対策をしたほうがいいのでは?」 でも、いざ調べてみると「防音」「遮音」「吸音」など、似た言葉がたくさん出てきて、何がどう違うのか分かりにくいんじゃないかと思います。 防音対策を考える前に、まずは、これらの違いを理解しておくといいですよ。 今日は、そのポイントをお話していきます。 1)「遮音」は、音を外に漏...
2025/08/05 更新

CassinaのソファやB&B Italiaのテーブルといった高級ブランドの家具の価格って、ビックリする高さです。 「どうしてこんなに高いの?」って、素朴に思いますよね?だからといって、ブランド品だからというだけではありません。 そこには、当たり前なんですけど、はっきりとした理由があります。 一つは素材。 高級家具は、表面はもちろんですが、目に見えない部分にも上質な材料を使っています。 たとえば、Cassinaのソファ。...
2025/08/04 更新

仕事でクタクタになって帰宅した夜。 お風呂に入っても、なんとなく疲れが抜けない。 そんなとき、もし自宅にサウナがあったらどうでしょう。 自宅にサウナを取り入れることの最大の魅力は、「いつでも、好きなタイミングで、ととのえる」こと。 平日の夜に10分だけでもいい。 朝起きてから軽く温まるだけでも、頭と体のスイッチが入ります。 導入を検討するなら、まずは、この3つを考えてみてください。 1)どんなサウナ体験が理想か 短時間でパッ...
2025/08/03 更新
これまでに、いろんな二世帯の暮らしに関わらせていただいてます ただ、私のところに相談に来られるご家族の多くが、最初に口にされることは。 「二世帯住宅って、本当にうまくいくんだろうか…?」 二世帯住宅は、親の将来も見据えつつ、子育てのサポートも受けることができるので、家族にとって素晴らしい選択肢の一つですよね。 でも同時に。 暮らしてみないとわからない「生活リズムの違い」「プライバシーの確保」など不安がつきまといます。 おそら...
2025/08/02 更新

「アートを家に取り入れたいけど、絵って高いんでしょう?」 家づくりをご一緒したお客様から、そんなふうに聞かれたことがあります。実際、そう思っている方って、とても多いんじゃないでしょうか。 確かに。 世界的な画家の作品とかであれば、手の届かない価格なのはイメージできますよね? でも、必ずしもそんな高額である必要はありません。 大切なのは、アートの価値=値段ではないこと。 ご自身の心が動くかどうかこそが、大事な基準なんだと...
2025/08/01 更新

以前、家づくりの要望として「美術館みたいな家に憧れます」ということを言われたことがありました。 でも。 いざ考えてみると、美術館のような白い大空間をつくるのは現実的ではないし、そもそも人が暮らす場所なので、生活感をゼロにするのも難しいですよね。 では、どうしたら、美術館みたいな“アートが映える家”になるのでしょうか? 1)光と余白を味方につける 美術館が心地よく感じる理由のひとつは、光のコントロールと余白の取り方なんだと思い...
2025/07/31 更新

絵を飾るって難しい? 「家に絵を飾ってみたいけど、なんだか難しそう」 そんな声を、本当にたくさん耳にします。 「センスがないと無理じゃないですか?」 「どこに飾ればいいかわからないんです」 「額装とか、ちゃんとしないとダメですよね?」 でも実は、アートのある暮らしを始めるのに、特別な才能も知識も必要ありません。 大切なのは、ちょっとした“はじめの一歩”だけです。 1. 「好き」だけで選んでみる まず...
2025/07/29 更新
先日から、土地探しの中で大事なこととして 防災の側面についてお話しています。 各市町村からハザードマップが出ているのですが、 それだけでは情報不足な場合も。。 それを補足する意味で、土地の近隣の方に 話を聞いてみるといいですよ。 そんなお話でした。 不動産仲介の方では情報不足の場合もあるので、 その辺は覚えておいてくださいね。 今日は、ハザードマップに関係するお話の続き。 突然ですけど。 眺望のよい高台の土地に魅力を感じ...
2025/07/28 更新

昨日まで、土地探しの中で大事なこととして 前面道路についてお話してました。 単純に土地情報を見るだけだったり、 現地を見る場合で漠然と見学してしまうと、 大事なことを見落としたまま購入になることも あるので、気を付けてくださいね。 今日は、土地探しのポイントの一つとして 防災についてのお話です。 土地探しをするときに、各々でこだわりの ポイントって、違います。 駅から近いことが大事な方もいれば、 小学校区を変えないことが大...
2025/07/27 更新

先日から、土地探しの中で大事なこととして 前面道路についてお話しています。 昨日は、土地に対して、道路がどの方位に 接しているのか。 それによって、何が違うのか。 南道路最善神話は、状況や要望によって 崩れますので、先入観を持たないように。 そんなお話でした。 今日は道路のお話の最終です。 あとは、土地を見極める時、道路について チェックしておくとよい内容をいくつか お話しておきます。 一つ目はゴミ置き場です。 そんな...
2025/07/26 更新

昨日は、もし前面道路が行き止まりだったら。 良さそうなよくなさそうな。。 駐車場計画に大きく影響することがあるので、 注意してくださいね。 そんなお話でした。 今日は、道路のお話の続きとなります。 まずは、道路の方位について。 突然ですが、道路はどの方位がベストだ と思いますか? よく言われるのは、敷地の南側に道路です。 日当たりを重視する方が多いので、 想像できますよね。 道路+駐車場分は空地ができま...
2025/07/25 更新

先日から、土地探しの中で大事なこととして 前面道路についてお話しています。 昨日は、前面道路の交通量のお話。 一度視察に行っただけではわからないし、 不動産情報にも記載がないので、自らで 朝昼晩に見に行くことが大事ですよ。 そんなお話でした。 今日は、道路の話を続きです。 道路のお話の最後に、いくつかについて お話しておきますね。 土地の前面道路が、私道・公道に関わらず、 道路の行き止まり付近ってどう思いますか? ポジテ...
2025/07/24 更新

先日から、土地探しの中で大事なこととして 前面道路についてお話しました。 昨日は、道路を公共施設と思ってる方が多い中、 民間が所有、メンテしてる私道について いろいろとお話しました。 気になる点が多いので、気になる方は、 ぜひご覧ください。 今日は、道路について、お話してきた以外で 気にした方がよいことについてとなります。 道路を見極める意味で、これまでに道路幅を 中心にお話しました。 それ以外でも大事な視点があるんですよ...
2025/07/23 更新

先日から、土地探しの中で大事なこととして 前面道路についてお話しました。 昨日は、前面道路に歩道がある場合について いいところと気になるところをお話しました。 事前にチェックした方がよいこともあるので、 気になる方は戻ってご覧ください。 今日は、同じ道路でも少し違うお話です。 いきなりなんですけど。 道路って、誰のものだと思いますか? そんなの当たり前で、市町村でしょう。 なんて声が聞こえてきます。 その通りです。 な...
2025/07/22 更新

昨日までは、土地探しの中で大事なこととして 前面道路の幅員についてお話しました。 法的なことはもちろんですが、実用面からも 道路の幅が、家の計画に影響することもあるので、 事前にしっかり確認しておきましょう。 今日は、道路がテーマですが、少し違うお話。 歩道のある道路についてです。 前面道路が、交通量の多い、大きな道路の場合、 車道の脇に、歩道がついてることってあります。 小さなお子様がいる御家族が、歩道のある土地を 購入...
2025/07/21 更新

先日からは、土地探しの中で大事なこととして 前面道路の幅員についてお話しています。 昨日は、道路幅が4mを切ってる場合には、 道路に平行した駐車場にするか、 1.5m控えて駐車場を設定するか。 そのいずれかの対応が必要。 という話をしました。 今日はその続きです。 1.5m控えることで、気になることがあると お伝えしましたが、それは何か。 一つ目は。 そもそもですが、1.5m分敷地として有効に 使えなくなります...
2025/07/20 更新

先日からは、土地探しの中で大事なこととして 前面道路の幅員についてお話しています。 昨日は、道路幅が4mを切っている場合、 法的なことではなく、実際の使い勝手について お話しました。 一方通行なのかどうかが一つポイント。 でも、それだけじゃないということで その話の途中でした。 ショッピングモール等の駐車場の車路幅が 5-6mほどあることはお伝えしました。 それを想像してもらうとわかりますが。。 4m道路の場合、単...
2025/07/19 更新

先日からは、土地探しの中で大事なこととして 前面道路の幅員についてお話しています。 昨日は、道路幅が4mを切っている場合、 考えなくてはいけないことが増えます。 特に、道路中心線がハッキリしないと困る。 そんなお話でしたよね。 昨日は法的な内容ついてお話しましたが、 今日は、実際どうなのか?についてとなります。 有効4m幅あれば、法的に敷地への影響はありません。 だったら、4mあるかないかをチェックすればいい。 というわけ...
2025/07/18 更新

昨日からは、土地探しの中で大事なこととして 前面道路の幅員についてお話しています。 まずは、「4m」が基準になっていて、 それを満たさない場合、境界を控える必要がある。 それと。 その控える寸法は道路中心線を基準にするのですが、 中心線が曖昧な場合のお話をしている途中でした。 今日はその続きです。 道路中心線が曖昧な場合は、どうしたらいいのか。 一番安全なのは、今の境界線を中心線にして、 そこから2m控えることです。 ...
2025/07/17 更新
昨日までは、土地探しの時によく話題になる 高低差についてお話しました。 基準となる高さに注意しながら、土地の良しあしを 見極めてくださいね。 今日は土地探しでも、違うお話です。 テーマは、タイトル通り、道路について。 いろんな側面から、道路について見極める ポイントをお話していこうと思います。 まず最初は、道路の幅についてです。 道路幅のことで、もっとも大事な寸法と言えば。。 「4m」です。 建築の法律があって、全面道...