建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3607件中 61~80件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

先日からは、土地探しの時に話題になりがちな 土地の高低差についてお話しています。 前回は、敷地内に既存の擁壁がある場合について お話ししました。 すでにあるなら、新設費用が掛からないからラッキー ということでもないんですよね。 既存の擁壁の安全性確認には、申請や検査の履歴を 調べる方法があることをお話しました。 今日はその続きです。 擁壁の履歴が見つからなかったけど、何とかならない? お気に入りの土地なら、そう思うでしょ...

先日からは、土地探しの時に話題になりがちな 土地の高低差についてお話しています。 高低差のない土地がいいのはわかるけど。。 そんな土地ばかりでもないのも現実。 高低差って言っても、どの程度まで大丈夫なのか。 その基準になる高低差についてお話しました。 今日はその続きです。 昨日は、基準の二つ目として、「2m」があり、 その理由をいくつかお話しました。 今日は。 その中でも、既存で敷地内外に擁壁がある。 そんな場合は、いろ...

昨日からは、土地探しの時に話題になりがちな 土地の高低差についてお話しました 高低差のない土地がいいのはわかるけど。。 そんな土地ばかりでもないのも現実。 高低差って言っても、どの程度まで大丈夫なのか。 その基準になる高低差についてお話しました。 今日はその続きです。 基準の二つ目として、「2m」と言いました。 これを超えるかどうかで、いろいろ変わってきます。 そんなに大変なの? って思ったかもしれませんが、想像以上かも...

昨日までは、土地探しの時に話題になりがちな 旗竿敷地についてお話しました。 相場より割安ですが、いくつか注意点があるので、 その条件をプラスで捉えることができる方であれば すごくいい土地かもしれません。 ただ。ハードルは高くなるので注意が必要です。 そんなお話でした。 今日は、土地探しの話題の一つとして、 よく話題になる、高低差についてお話します。 これまでにも、こちらで何度かお話したので 読んでいただいてればわかりま...

先日から、土地探しの時に話題になる 土地の一つとして、旗竿敷地について お話しています。 旗竿敷地は相場より安くていいのですが。 いくつか気になる点があります。 昨日は、工事費が高くなってしまう ということについて例を挙げてお話ししました。 せっかく土地で安くしても建物でアップしたら 相殺されてしまいますから。 気を付けたいところです。 今日は、それ以外で旗竿敷地の気になる点を お話しておきたいと思います。 結構大事な...

昨日から、土地探しの時に話題になる 土地の一つとして、旗竿敷地について お話しています。 旗竿敷地は相場より安くていいのですが、 道路と接する竿部分が有効に使えません。 特に、その幅が問題になるということで、 駐車場にするという側面からお話しました。 今日はその続きです。 通路の幅が狭くて困ってしまうことが もう一つあります。 工事の費用が割高になってしまうことです。 えぇ?せっかく安く土地を買っても、 工事費が高くな...

昨日までは、設計事務所に依頼した場合 要望をどこまで伝えていいのかについて いろいろとお話しました。 聞き入れてくれるかは別として、 思いっきり伝えてくださいね。 さて。 今日から別のお話です。 テーマは、土地探しについて。 土地を探す段階からご一緒する機会は多く、 そのプロセスの中で参考になりそうな話題を いくつかお話していこうと思います。 今日は、旗竿敷地についてです。 土地探しを始めてみるとなんとなく気になる。 ...

先日から、家づくりを考えてるご夫婦と お会いした時のお話をしています。 家づくりの要望をお聞きするということで、 最初少ししかお話しなかった奥様が、 最終的には、すごい量の要望をお話されました。 その理由の一つとして、金額のことを気にして 控えめになってしまうということをお話しました。 今日はその続きとして、奥様の要望が増えていった 理由の最後についてお話しておきます。 家づくりをスタートする前に、要望について ヒアリング...

先日から、家づくりを考えてるご夫婦と お会いした時のお話をしています。 家づくりの要望をお聞きするということで、 最初少ししかお話しなかった奥様が、 最終的には、すごい量の要望をお話されました。 その理由の一つとして、建築家に対する印象が 影響してるというお話をしました。 今日はその続きとして、もう一つの理由を お話していこうと思います。 ずいぶんと遠慮した感じで控え目だった奥様。 先日お伝えした通り、最初の問いかけでは...

昨日から、家づくりを考えてるご夫婦と お会いした時のお話をしています。 家づくりの要望をお聞きするということで、 最初少ししかお話しなかった奥様が、 最終的には、すごい量の要望をお話されました。 今日は、その理由が何だったのか? についてお話していきます。 一つ目の理由は。。 奥様の設計事務所に対する印象にあります。 どうやら奥様は、設計事務所に対して、 あまり細かな要望をしてはいけない と思っていたようです。 ...

先日までは、防犯対策をテーマにいろいろと お話してきました。 いくつか方法はあるのですが。。 どのレベルまで求めるのかで違ってきます。 目的をハッキリさせてから検討することを オススメします。 さて。 今日からは、全然違うお話。 テーマは、家づくりの要望を伝える という内容について。 先日、家づくりを考えようとしている方に お会いする機会がありました。 ハウスメーカーや工務店、設計事務所に いろいろ話を聞いているとのことで...

先日から、安心安全な暮らしを実現する ということで、防犯対策をテーマに お話しています。 昨日は、防犯対策として、そもそも建物に 近付けない方法についてお話しました。 建物周り(もしくは敷地境界)に赤外線。 ドラマみたいですけど、実際にあるんです。 今日は、その赤外線センサーでの防犯について お話していきたいと思います。 赤外線センサーで建物を囲んでしまえば 侵入しようと思わないかもしれませんね。 すごくよさそうなんです...

先日から、安心安全な暮らしを実現する ということで、防犯対策をテーマに お話しています。 昨日は、防犯対策として、よくある手段で 警備会社によるものについてお話しました。 駆けつけてくれるのはありがたいけど。。 内実は少し気になるかも。 今日はその続きです。 昨日最後にお話しましたが、窓や空間センサーが 感知した段階で、すでに侵入されてる。。 それって、あまり嬉しくないかなと思います。 だったら、どうしたらいいのか。。 ...

先日から、安心安全な暮らしを実現する ということで、防犯対策をテーマに お話しています。 昨日は、最近の防犯カメラにあるAIによる 人の認識機能についてお話しました。 今日は、防犯カメラを同じくらい検討される 防犯対策についてお話します。 防犯っていったら。。 そうそう。警備会社によるセキュリティを 連想する方って多いんじゃないですかね。 何かあったら、駆けつけてくれる。 すごく安心だと感じる人が多いでしょう。 いろんな...

先日から、安心安全な暮らしを実現する ということで、防犯対策をテーマに お話しています。 昨日は、最近の防犯カメラの機能として、 AIによる人の認識機能が付いているという お話をしました。 すごく便利そうなんですけど、少し 見方を変えると、そうでもないかも。 今日はそのお話からしていきます。 知らない人が来たら、認識して スマホに通知が来るとしますよね。 カメラの設置場所にもよりますが、 宅配等が来るたびに通知が来るこ...

昨日から、安心安全な暮らしを実現する ということで、防犯対策をテーマに お話しています。 昨日は、パッと思いつく方法の一つとして 防犯カメラについてお話しました。 今日はその続きになります。 カメラが安価になったということは お伝えしましたよね。 実は。。 カメラ自体が安くなっただけだと、 ここまで一般的にならなかったでしょうね。 もう一つのハードルだった、カメラと レコーダー等との接続方法が変化しています。 以前は、...

昨日までは、家の「におい」をテーマに いろいろとお話しました。 いい香りではなく、気になる「におい」。 どこまで求めるかによりますが、 いくつか方法をご紹介したので、 参考にしていただけるとよいかなと思います。 今日からは、また別のお話です。 テーマは、防犯についてとなります。 ここ最近、闇バイトなんて言葉と絡めて、 防犯への意識がかなり高くなっています。 人がいない時間にコソッと侵入して モノを盗んでいくというくらいであ...

先日から、家の「におい」をテーマに いろいろとお話しています。 少しネガティブな意味である「におい」。 その対策の一つとして、換気について お話しました。 シンプルで効果的なのですが。。 少し工夫が必要ですよという話でした。 今日は、別の「におい」対策についてです。 脱臭のことを話題にすると、よく出てくる ものがあったりします。 みなさんはどうでしょうか? プラズマクラスターとか。 ナノイーとか。 ジアイーノとか。 ...

先日から、家の「におい」をテーマに いろいろとお話しています。 少しネガティブな意味である「におい」。 その対策として、昨日は備長炭や珪藻土 についてお話しました。 万能な印象はあるものの、メンテナンスは 必要なんです。 そんなお話でした。 今日は、別の「におい」対策についてです。 みなさん。 キッチンでサンマを焼いたとして、 その煙やにおいって、どうしていますか? レンジフードを強運転にして排気してます! そんな声が聞...

昨日からは、家のにおいをテーマに いろいろとお話しています。 少しネガティブな意味である「におい」。 その対策について、シンプルな方法として 芳香剤を使うという内容についてでした。 その次に思いつきそうな備長炭。 今日はそのお話の続きから。 備長炭は、多孔質な素材ということで、 その孔に臭いを吸着すると言われています。 ただ。 冷静に考えると想像できると思いますが。。 多孔質とはいえ、その物量には制限があります。 孔がふ...

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3607件中 61~80件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

YouTubeに動画をUP

石川淳

2025.09.13
久々にYouTubeに新動画を掲載...

建築家:石川淳

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ