建築家ブログ一覧
当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。
オープンハウス開催のお知らせ
2025/08/30 更新 井川一幸さんのブログ

こんにちは! 株式会社 井川建築設計事務所です。 オープンハウス開催のお知らせです! 茨城県東海村にて工事を進めている新築住宅がまもなく完成いたします。 お施主様のご厚意により、オープンハウス(IAN.実例完成見学会)を開催いたします。 北側の林を借景とする大きな窓のある平屋の住まいです。 延床約27 坪でありながらも空間を広く見せる工夫を行い、 心地よく暮らせる住まいを計画しました。 吹抜けやロフトのある大きな土間スペース...
プライバシーはどこまで守れる?二世帯住宅
2025/08/30 更新 ナイトウタカシさんのブログ

二世帯住宅を考えるとき、多くの方が最初に気になることって、何でしょうか? おそらく、その代表的な内容って、「プライバシー」だと思います。 せっかく同じ家に暮らすのだから、お互いに居心地よくしたい。 お互いの生活の空気感が筒抜けになってしまうと、ストレスが溜まり、せっかくの二世帯同居がギクシャクしてしまうことも。 では、プライバシーを守るために、どんな工夫ができるのでしょうか。 ここでは、特に大切な 防音 と 動線...
室内干しとカビの関係。最適な対策とは?
2025/08/29 更新 ナイトウタカシさんのブログ

家づくりや暮らしの相談を受けていると、よく話題になることの一つとして「洗濯物をどこに干すか?」ということがあります。 当然外でしょう。 って思うかもしれませんが、室内に干す方も結構多くなってきてます。 梅雨の時期や花粉のシーズン、あるいは共働きで夜しか干せない方にとって、室内干しはとても現実的な選択ですよね。 ただ。。一方で、こんな声をよく耳にします。 「部屋がジメジメする」 「カビが心配」 「洗濯...
【防音】防音室ってどれくらいの広さが必要
2025/08/28 更新 ナイトウタカシさんのブログ

お子さまの音楽教育を考えるときに、多くの親御さんが気になこと。 「防音室をつくるなら、どれくらいの広さが必要なの?」 ということです。 ピアノやヴァイオリン、管楽器など、楽器の種類や練習のスタイルによって最適な広さは変わってきます。 まず、知っていただきたいのは、「必要最低限の広さ」と「快適に使える広さ」が違うということ。 たとえば、アップライトピアノを置いて一人で練習するだけなら、3畳ほどのスペースで...
【トモニクリニック】の動画をUP
2025/08/27 更新 西島 正樹さんのブログ

【トモニクリニック】の動画をUPしました。 【トモニこころのクリニック】は今年の5月に開業を迎えた小平市の診療内科・精神科のクリニックです。 院長のめざす医療のテーマ「森の中を患者とともに歩み、明るい開けた場へと導く」というイメージと呼応するように、空間を形づくりました。 診察室を木の幹に見立てて分厚い木の格子で包み込み、その幹の中で、落ち着いて、心の中の世界と出会えるように考えました。 木の幹のまわりをロビーや待合が取り囲み、...
部分改修だけでは解決できない生活動線の盲
2025/08/27 更新 ナイトウタカシさんのブログ

「車椅子を使う家族のために、まずは玄関の段差をなくしてスロープをつけたい」 「お風呂やトイレを広くして、使いやすくしたい」 こういった部分的な改修工事は、比較的取り入れやすいので、多くのご家庭で最初に検討される選択肢なんだと思います。 確かに、その場の不便を解消するには効果的です。しかし、部分改修だけではどうしても見落としてしまう「生活動線の盲点」があると考えています。 1. 部分的な便利さが、別の不便を生む 例...
東矢口の家ー内覧会無事終了
2025/08/27 更新 井東 力さんのブログ

暑い中ご参加の方々、ありがとうございました。
疲れ知らずの体になる『週3サウナ』の実践
2025/08/26 更新 ナイトウタカシさんのブログ

「最近、週の半ばになるとぐったりしてしまう」 「週末は疲れを取るだけで終わってしまう」 そんな声を、特に40代以降の方からよく聞きます。 朝はスッキリ起きられず、午後になると集中力が途切れ、週末は“回復するための休日”。 そんなサイクルに不安を感じている方って多いんじゃないでしょうか。 そこから抜け出すきっかけになる方法の一つとして「週3回のサウナ習慣」を提案します。 サウナは一度入るだけでも疲れを取る効...
暮らしを彩る、造作家具や造付収納という選
2025/08/25 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

暮らしを彩る、造作家具や造付収納という選択肢 「大船の家」の心地よさを生み出す、 造作家具や収納の魅力。 暮らしに寄り添う、 間取りづくりだけではない、 生活づくりのための 造作家具や収納をご紹介します。 暮らしにフィットするデザイン 家づくりの際、 既製品の家具で空間を埋めていくことは簡単です。 しかし、 それだけでは本当に自分たちの暮らしに合った住まいにはなりません。 家具に自分たちを合わせた暮らしになることも。 ...
9/27(土)・28(日)建築無料相談会
2025/08/25 更新 本井公浩さんのブログ

2025/9/27(土)9/28(日)建築無料相談会を実施します。 10:00~または14:00~の完全予約制となっております。ホームページのメールフォームまたは電話・FAXなどにて お気軽にお問い合わせください。例えば・・・「検討中の敷地にどんな建物が建てられるのか?簡単なアドバイスを受けてみたい」・「設計事務所に依頼する場合の仕事の進め方について聞いてみたい」・「設計の方針や考え方などを聞いてみたい」・「土地さがし、土地選び...
【アート】白い壁に、何を飾る?
2025/08/25 更新 ナイトウタカシさんのブログ

家づくりや模様替えのとき、誰もが一度は思うんじゃないでしょうか。 「白い壁って、きれいだけどちょっと寂しいな」 って。 白は光を柔らかく反射し、清潔感を与える万能な色。 だからこそ、そこに何を飾るかによって、空間の印象が大きく変わります。 でも、「アートなんて難しそう」と躊躇する方も少なくありません。 そんなときは、初心者でも安心して楽しめる、いくつかのスタイルから始めてみましょう。 1. シンプルなポスター...
厚木市K邸リノベーション工事
2025/08/24 更新 本井公浩さんのブログ

厚木市K邸リノベーション工事 [リノベーション工事の設計を開始しました!] 2008年にリフォーム工事の設計監理をさせていただきました厚木市K邸。新たにリノベーション工事のご相談を受け、設計提案させていただきました。 本日、ご契約をいただき設計業務開始の流れとなりました。17年の時を経て、ご依頼をいただいた事に大変感謝しております! 事務所スペースを拡張し、エントランスのイメージが大きく変わるようなご提案とさせていただきました。...
50代の家づくりは今がベストな理由②
2025/08/24 更新 ナイトウタカシさんのブログ

<家の老化は人の老化より早い?> 「最近、階段の上り下りがちょっとつらくなってきたな」 「朝起きると腰が重い…」 50代を迎えると、多く野人が、少しずつ体の変化を意識するようになります。 ただ。 実は、それ以上のスピードで“老化”しているのが、あなたの住まいかもしれません。 築20年、30年と経つと、見えないところから少しずつ家は疲れていきます。 水回りの配管や設備の劣化 断熱性能の低下で「冬寒く夏暑い」 サッ...
間取りで家族関係が変る?二世帯設計の鉄則
2025/08/23 更新 ナイトウタカシさんのブログ

いざ、二世帯住宅を考えようとする場合、みなさんは、どんなことを気にされますか?費用面も大事なんですけど、すごく大事なポイントがありますよね。 それが何かというと。 「間取りが家族関係をつくる」ということです。 私自身、10年以上二世帯住宅で暮らし、また建築家として数多くの二世帯の家づくりに携わってきました。 その経験から言えることは、どんなに立派な家でも、間取りが住まわれる方にフィットしてなければ、家族関係にし...
空気清浄機だけに頼らない暮らしの工夫
2025/08/22 更新 ナイトウタカシさんのブログ

今日は、体に優しい家についてのお話です。 花粉や黄砂、PM2.5。 さらに、室内に発生するハウスダストや調理のにおい…。 私たちの暮らす空気は、想像以上に“見えない汚れ”で満ちています。 そのため、多くのご家庭で活躍しているのが空気清浄機です。スイッチひとつで空気がきれいになる安心感は大きいですよね。 ただし、空気清浄機はあくまで「補助的な役割」。 これだけに頼ってしまうと、住まい全体の空気環境を守ること...
家族が応援できる防音室のつくり方
2025/08/21 更新 ナイトウタカシさんのブログ

子どもが音楽を学ぶとき、練習の積み重ねが何より大切ですよね? ただ、家庭の中で「音」の問題は避けて通れません。 ピアノやバイオリンの音は、家族の生活やご近所との関係に影響を与えることって結構ありますから。 そこで頼りになるのが「防音室」です。 けれども、防音室はただ“音を外に漏らさない空間”をつくればいいわけではありません。 大切なのは「家族が応援できる防音室」にすることです。 1. 子どもが安...
車椅子で暮らすとき毎日困る小さなこと
2025/08/20 更新 ナイトウタカシさんのブログ

今日は車椅子と家についてのお話です。 家の中で車椅子を使って暮らすとき、一番の悩みは「大きな不便」よりも、実は小さなストレスの積み重ねにあるんじゃないかと思うんです。 私自身、過去に車椅子の方の介助をしたことがありますが、ほんの数センチの段差や扉の重さ、ちょっとした物の位置が、毎日の生活を大きく左右することを実感しました。 今日は、そんな日常の小さな困りごと5つをご紹介します。 これらは設計段階で意識し...
【トモニクリニック】のフォトブック
2025/08/19 更新 西島 正樹さんのブログ

【トモニこころのクリニック】のPhotobookをUPしました。 【トモニこころのクリニック】は今年の5月に開業を迎えた小平市の心療内科・精神科のクリニックです。 建主である院長の目指す医療のシンボルとして伺った「森の中を患者とともに歩む」というイメージをもとに、建築空間を形づくりました。 木の幹のように、分厚い木の格子で診察室を包み込み、その幹の中で、心の中の世界と出会うような空間構成としました。 下記リンクから、是非ご覧く...
免疫力アップはサウナで叶う?
2025/08/19 更新 ナイトウタカシさんのブログ

季節の変わり目や忙しい時期になると、風邪を引きやすくなる。 年齢を重ねると、体力や免疫力の低下を実感する場面が増える。 そんな悩みに対して、近年「サウナが免疫力を高める」という話題が、医学的にも注目されるようになってきました。 サウナに入ると、まず体温がぐっと上がります。 体は一時的に“人工的な発熱”のような状態になり、これが免疫細胞を活性化させると言われています。 いわば、体にちょっとした“予行演習”を与えて...
家族みんなが楽しめるアートの選び方
2025/08/18 更新 ナイトウタカシさんのブログ

家の中心であるリビング。 家族が集まり、来客を迎え、ときには一人でくつろぐ。 そんな多用途な空間にアートを飾るとき、大切なのは「家族みんなが自然に楽しめる」ことです。 リビングのアートは、個人の趣味だけでなく、家族の共通の記憶や価値観を映すものにすると、空間がぐっと心地よくなります。 1. 共通の話題になるものを選ぶ リビングに飾る作品は、家族やゲストとの会話のきっかけになります。 だからこそ、誰か一人だけの強い好み...