建築家ブログ一覧

当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。

建築家の新着ブログ 7272件中 61~80件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

グランドピアノ vs アップライトの防音

2025/09/11 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

お子さまのピアノ練習を考えるとき、防音対策は避けて通れません。 特に「グランドピアノ」と「アップライトピアノ」では、音の響き方や防音の考え方が大きく異なります。 今回は、それぞれの特徴と効果的な防音工夫について、建築設計と音響設計の視点からわかりやすく解説します。 1. ピアノの音は“空気”と“振動”の両方で伝わる まず知っていただきたいのは、ピアノの音は空気音と**固体音(振動音)**の両方で広がるということです。 空...

続きを見る

車椅子生活に多い「見落とされる収納問題」

2025/09/10 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

車椅子での暮らしを考えるとき、多くの方はまず段差や廊下幅、トイレや浴室などの動線を思い浮かべます。 しかし、実は意外と見落とされがちなのが「収納の問題」です。 収納の配置や高さ、開閉方式を誤ると、毎日の暮らしが不便になり、介助者の負担も大きくなります。 ここでは、車椅子生活ならではの収納に関する落とし穴と、その解決策をお伝えします。 1. 使いたいものに「手が届かない」 車椅子生活では、立って使うことを前提にした収納...

続きを見る

40・50代男性が感じる体の変化とサウナ

2025/09/09 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

40代、50代になると、ふとした瞬間に「若いころとは違うな」と感じることが増えます。 朝の目覚めが重い、疲れが取れにくい、集中力が続かない。 それは、単なる加齢ではなく、体の仕組みが少しずつ変わってきているサインです。 仕事はこれまで以上に責任が増え、ストレスも大きくなる一方で、 体の回復力は少しずつ落ちていく。 以前なら一晩寝れば元気になれたのに、朝になっても疲れが残る。 そんなとき、サウナがとても効果的です。...

続きを見る

色彩で空間を操る!

2025/09/08 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

家の雰囲気は「色」で大きく変わります。 そして、その色をコントロールする一番簡単な方法が、アートとインテリアの配色を整えることです。 白い壁に一枚の鮮やかな絵を飾るだけで、部屋がぱっと華やぐ。 逆に落ち着いたモノトーンの作品を置くと、空間全体がシックに引き締まる。 この変化は、家具を買い替えるよりもずっと手軽で、効果的です。 ここでは、初心者でも取り入れやすい「配色のコツ」をご紹介します。 1. 空間...

続きを見る

子どもが巣立ったタイミングこそチャンス

2025/09/07 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

■ 家の使い方が変わる瞬間 子どもたちが独立して家を出ると、家の中にぽっかりと“空きスペース”が生まれます。 「2階の部屋は物置きになっている」「広すぎて掃除が大変」「使わない和室がある」…そんな声をよく耳にします。 今まで家族みんなでにぎやかに過ごしてきた家も、夫婦ふたりの暮らしに合わせていない間取りのままだと、使いづらさや不便さが目立ってきます。 このタイミングこそ、“暮らし方を見直すチャンス”なのです。 ■...

続きを見る

梅雨でもカラッとした家とは?

2025/09/05 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

こんにちは、ナイトウタカシです。 家づくりに関わる中で、梅雨によくいただく相談があります。 「梅雨になると、家の中がジメジメして不快」 「カビやダニが気になって、子どもの健康が心配」 「エアコンをつけても、なんだかすっきりしない」 そう、湿気の悩みです。 湿気は“見えないストレス” 湿度は体感温度や空気の質に大きく影響します。 たとえば、同じ25℃でも湿度が高いと「蒸し暑い」と感じ、逆に低ければ「カラッとして...

続きを見る

知っておきたい音の単位と現実

2025/09/04 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

音楽を家庭で楽しむとき、どうしても気になるのが「音の大きさ」ですよね。 特に子どもが楽器を習っているご家庭では、防音室の計画や近隣への配慮を考えるうえで、音の単位や実際の大きさを理解しておくことが大切です。 まず、音の大きさを表す単位には「デシベル(dB)」があります。 これは、耳で感じる音の強さを数値化したもので、日常生活の音の目安としても使われます。たとえば、図書館や静かな住宅地での会話は30~40dB程度、...

続きを見る

車椅子での生活における「回転半径」

2025/09/03 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

車椅子を利用する方の暮らしを考えるうえで欠かせないのが、「回転半径」という視点です。 回転半径とは、車椅子がその場で方向転換をする際に必要なスペースのこと。一般的には直径150cm程度が望ましいと言われています。 数字で聞くと「なるほど、それくらいなら大丈夫そう」と思うかもしれません。しかし実際の暮らしの中では、この回転半径が思わぬ落とし穴となり、日常生活に大きな影響を与えていることが少なくありません。 1. 廊下や...

続きを見る

東矢口の家ー引き渡し

2025/09/02 更新 井東 力さんのブログ

井東 力

東矢口の家の引き渡しを滞りなく終えることができました。 お施主様からは心のこもった美味なる菓子を頂戴し、さらにお嬢様お二人が折り紙で拵えてくださった飾りを賜りました。 その温かなご厚意と細やかな手仕事の美しさに、深い感銘を覚えました。

続きを見る

自宅サウナでストレス社会を生き抜く

2025/09/02 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

「気がつけば、ずっと気を張っている」 「仕事や人間関係に追われ、心が休まる時間がない」 現代を生きる私たちは、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいます。 特に40代、50代になると責任も増え、家庭と仕事の両立で自分の時間を持てない。 疲れや不安を抱えながらも、立ち止まれずに走り続けてしまうのが現実です。 そんなストレス社会をどう生き抜くか。 そんな時に効果的なひとつの習慣として「自宅サウナ」があります。 ...

続きを見る

玄関=その家の顔:印象を変えるアート活用

2025/09/01 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

「はじめまして」の場である玄関。 そこは、お客さまが最初に足を踏み入れ、家族が毎日出入りする大切な場所です。 まるで本に表紙があるように、玄関はその家の“表紙”だと私は思います。 表紙が魅力的だと、その先を読んでみたくなるものですよね。 玄関も同じで、心地よい印象がそこに漂っていると、家全体に対する期待感が高まります。 その印象を大きく左右するのが、実は「アート」なのです。 1. 第一印象を決める「一枚の絵」 ...

続きを見る

50歳と60歳_タイミングで変わる暮らし

2025/08/31 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

これから家をどうしていくのかを考えるタイミングは、人それぞれです。 50代で考える方もいれば、60代になってから決断する方もいます。 ただ、年代によって暮らしへの影響や選び方は大きく変わります。 まず、50代の場合って、「未来に備えるタイミング」と言えます。 子育てがひと段落し、これからの夫婦の暮らしをどう暮らしていくのかを考える時期の方が多いでしょうから。 水回りの老朽化や間取りの不便さに気づい...

続きを見る

オープンハウス開催のお知らせ

2025/08/30 更新 井川一幸さんのブログ

井川一幸

こんにちは! 株式会社 井川建築設計事務所です。 オープンハウス開催のお知らせです! 茨城県東海村にて工事を進めている新築住宅がまもなく完成いたします。 お施主様のご厚意により、オープンハウス(IAN.実例完成見学会)を開催いたします。 北側の林を借景とする大きな窓のある平屋の住まいです。 延床約27 坪でありながらも空間を広く見せる工夫を行い、 心地よく暮らせる住まいを計画しました。 吹抜けやロフトのある大きな土間スペース...

続きを見る

プライバシーはどこまで守れる?二世帯住宅

2025/08/30 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

二世帯住宅を考えるとき、多くの方が最初に気になることって、何でしょうか? おそらく、その代表的な内容って、「プライバシー」だと思います。 せっかく同じ家に暮らすのだから、お互いに居心地よくしたい。 お互いの生活の空気感が筒抜けになってしまうと、ストレスが溜まり、せっかくの二世帯同居がギクシャクしてしまうことも。 では、プライバシーを守るために、どんな工夫ができるのでしょうか。 ここでは、特に大切な 防音 と 動線...

続きを見る

室内干しとカビの関係。最適な対策とは?

2025/08/29 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

家づくりや暮らしの相談を受けていると、よく話題になることの一つとして「洗濯物をどこに干すか?」ということがあります。 当然外でしょう。 って思うかもしれませんが、室内に干す方も結構多くなってきてます。 梅雨の時期や花粉のシーズン、あるいは共働きで夜しか干せない方にとって、室内干しはとても現実的な選択ですよね。 ただ。。一方で、こんな声をよく耳にします。 「部屋がジメジメする」 「カビが心配」 「洗濯...

続きを見る

【防音】防音室ってどれくらいの広さが必要

2025/08/28 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

お子さまの音楽教育を考えるときに、多くの親御さんが気になこと。 「防音室をつくるなら、どれくらいの広さが必要なの?」 ということです。 ピアノやヴァイオリン、管楽器など、楽器の種類や練習のスタイルによって最適な広さは変わってきます。 まず、知っていただきたいのは、「必要最低限の広さ」と「快適に使える広さ」が違うということ。 たとえば、アップライトピアノを置いて一人で練習するだけなら、3畳ほどのスペースで...

続きを見る

【トモニクリニック】の動画をUP

2025/08/27 更新 西島 正樹さんのブログ

西島 正樹

【トモニクリニック】の動画をUPしました。 【トモニこころのクリニック】は今年の5月に開業を迎えた小平市の診療内科・精神科のクリニックです。 院長のめざす医療のテーマ「森の中を患者とともに歩み、明るい開けた場へと導く」というイメージと呼応するように、空間を形づくりました。 診察室を木の幹に見立てて分厚い木の格子で包み込み、その幹の中で、落ち着いて、心の中の世界と出会えるように考えました。 木の幹のまわりをロビーや待合が取り囲み、...

続きを見る

部分改修だけでは解決できない生活動線の盲

2025/08/27 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

「車椅子を使う家族のために、まずは玄関の段差をなくしてスロープをつけたい」 「お風呂やトイレを広くして、使いやすくしたい」 こういった部分的な改修工事は、比較的取り入れやすいので、多くのご家庭で最初に検討される選択肢なんだと思います。 確かに、その場の不便を解消するには効果的です。しかし、部分改修だけではどうしても見落としてしまう「生活動線の盲点」があると考えています。 1. 部分的な便利さが、別の不便を生む 例...

続きを見る

東矢口の家ー内覧会無事終了

2025/08/27 更新 井東 力さんのブログ

井東 力

暑い中ご参加の方々、ありがとうございました。

続きを見る

疲れ知らずの体になる『週3サウナ』の実践

2025/08/26 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

「最近、週の半ばになるとぐったりしてしまう」 「週末は疲れを取るだけで終わってしまう」 そんな声を、特に40代以降の方からよく聞きます。 朝はスッキリ起きられず、午後になると集中力が途切れ、週末は“回復するための休日”。 そんなサイクルに不安を感じている方って多いんじゃないでしょうか。 そこから抜け出すきっかけになる方法の一つとして「週3回のサウナ習慣」を提案します。 サウナは一度入るだけでも疲れを取る効...

続きを見る

建築家の新着ブログ 7272件中 61~80件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

注目の建築家

new arrival

新着の建築家

新着建築家一覧へ

RANKING

注文住宅 週間人気ランキング

変形敷地に兄弟家族が住む...

外観

建築規制である面積制限、高さ制限等...

チークに包まれた大人の空...

外観

変化に富んだ空間は、1つのつながる...

郊外でゆったりと夫婦で暮...

外観

高台の敷地で、借景も望めたことから...

吹抜けが家族をつなぐ-野方の家

外観

2階はそれぞ吹抜を有し天井の高いリ...

光を取り込む家-東向島の家

外観

ロフトや吹抜を介し、空間を立体的に...

ランキングをもっと見る

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ