耐震診断・耐震リフォームのダンドリ

地震に備えて住まいの耐震リフォームを行う際には、専門家による診断を経て、補強計画、そして補強工事へと進む各ステップを知っておくことが大切です。住まいの耐震性能に不安を感じたら、ここにある手順を参考に、まずは耐震診断を行ってみては?

マスコットキャラクターアフタ・ビフォ・ピラミドス

専門家による耐震診断

耐震診断の専門家には、建築診断士、耐震プランナー、耐震評価士といった肩書きの人たちがいます。専門家による耐震診断には「一般診断」と「精密診断」の2種類あります。
一般診断では、建物を壊さずに建物の現況を調べます。壁の位置を確認し、床下や天井裏をのぞき、建物の骨格を観察します。時間・コストはあまりかかりませんが、筋交いや基礎の鉄筋など隠れて見えない部分まではわかりませんので、年代・工法・図面などから耐震補強等の必要性を判断します。一般診断は建築士や工務店が調査する場合もあります。
精密診断では、建物の一部を壊して調査します。建物の詳細な情報が得られますが、調査には時間と費用がかかります。精密診断は構造の専門知識をもつ専門家が行います。一般診断で危険部位が見つかれば、それだけで補強計画を立てる場合もありますが、精密診断まで必要な場合もあります。

診断から補強計画・補強工事の流れ

耐震診断が終わると、次に補強計画を立て耐震リフォーム工事へと進みます。補強計画・補強工事の発注には、大きく分けて2つの発注方法があります。それは、診断からリフォーム工事まですべて同じ業者に任せるやり方と、別々の業者に依頼するやり方です。別々に依頼するときは、例えば、耐震診断(設計事務所A)→補強計画(設計事務所B)→耐震リフォーム工事(工務店)といった流れになります。
前者なら依頼の手続きも簡単で手軽です。後者はそれぞれがお互いの仕事をチェックし合いますので、ミスや手抜きを回避できるというメリットがあります。
また、自治体の多くは耐震診断に助成を行っていますので、積極的に利用しましょう。

関連するコンテンツを探す

上記の記事は、2011年7月25日現在のものです。掲載情報の著作権は株式会社オウチーノ(以下:弊社)に帰属します。情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。予めご了承ください。

注目の建築家

ISSUE

新着お役立ち記事

記事一覧へ

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

TRUSTe

このページの先頭へ