キッチンカウンター選びのポイント
キッチンカウンター(ワークトップ、天板)の素材にはいくつかの種類があり、キッチン選びの悩みどころの1つと言えます。ここでは、キッチンカウンターの素材ごとの特徴や、選び方のポイントについて見ていきましょう。
キッチンカウンターの種類

モダンな雰囲気を演出するキッチン・大場浩一郎さんの作品事例Teracce House
住宅のキッチンカウンターとしてこれまで広く使われてきた素材が「ステンレス」です。耐水性・耐熱性が高く丈夫で、賃貸マンションから注文住宅まで幅広く採用されています。表面の仕上げにもいくつかの種類があります。光沢のある「鏡面仕上げ」や、研磨によって髪の毛のような細い線を表現した「ヘアライン」、細かい凹凸が施された「エンボス」と呼ばれる仕上げです。また最近では、多方向に研磨を施してランダムな印象を表現した「バイブレーション」仕上げも人気です。
一方、ステンレスに代わって、現在キッチンカウンターの主役となりつつあるのが、「人工(人造)大理石」です。人工大理石の特徴は、ステンレスでは表現できない柔らかな質感が得られる点や、緑やピンク、黄色などカラーバリエーションが豊富な点です。人工大理石は石ではなく、アクリル系またはポリエステル系の樹脂でできた素材ですが、御影石など本物の天然石を加工したキッチンカウンターもあります。
キッチンカウンター選びのポイント
キッチンカウンター選びは、「耐久性」「メンテナンスのしやすさ」「デザイン性」「コスト」の4つの視点で考えるのがポイントです。4つのうちどれを重視するかによって、適した素材も変わってきます。
例えばステンレスは、人工大理石や天然石に比べて安価なうえ、手入れもしやすく耐久性も抜群ですが、長く使っているうちにどうしても細かなキズが目立ってしまいます。また、金属特有の質感があるため、いかにも「キッチン」という雰囲気になりがちという難点があります。
人工大理石は、耐久性がありデザイン性も優れていますが、ステンレスに比べるとやや割高になります。特に、より耐久性が高く質感もよいアクリル系の素材は、ポリエステル系に比べて高価となります。予算や目的に応じて、どちらの人工大理石を選ぶか検討したいところです。シンクとカウンターを共に人工大理石にして一体で仕上げると、継ぎ目がないので日常のお手入れもスムーズになります。
最後に天然石ですが、ステンレスや人工大理石に比べて大幅に価格は上がります。また、割れやすい、水を吸いやすい、シンクと一体加工ができないなど、扱いは難しくなります。ただし、キッチンに高級感を出したいなら、天然石の右に出る素材はないと言えます。
関連するコンテンツを探す
- 建築家に依頼した住まい手の口コミを知ろう!
住まいの通信簿 - 快適な暮らしはキッチンから!
魅惑のキッチン・水廻り特集 - マンションリノベをする前にしっかり予習!
建築家のマンションリノベーション - 衝撃の1000万円未満も!
建築家によるローコスト注文住宅カタログ
上記の記事は、2015年12月18日現在のものです。掲載情報の著作権は株式会社オウチーノ(以下:弊社)に帰属します。情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。予めご了承ください。